コンセプトは、以下の通り。

チームラボは、「Digitized Nature」というアートプロジェクトを行っています。
非物質的であるデジタルテクノロジーによって「自然が自然のままアートになる」というプロジェクトです。
「森と湖の光の祭」 公式ページ より)

人とインタラクティブに反応する巨大風船たちと音楽が幻想的ながらホッとする空間を提供してくれました。

呼応する、たちつづけるものたちと森 / Resisting and Resonating Ovoids and Forest

森に置かれた立ち続ける物体と木々が光り輝く。立ち続ける物体と木々の光は、それぞれ自立しており、ゆっくりと呼吸しているかのように強く輝いたり消えたりしている。

https://www.teamlab.art/jp/ew/objects-and-forest/

湖面に立つ、自立しつつも呼応する生命 / Autonomous Resonating Life on the Lake Surface

湖面に立つ、光の物体は、それぞれ自立しており、ゆっくりと呼吸しているかのように強く輝いたり消えたりしている。

https://www.teamlab.art/jp/ew/autonomous-onthelakesurface/

浮遊する、呼応する球体 / Floating, Resonating Spheres

浮遊する光の球体は、自律し、強く輝いたり消えたりし、まるでゆっくりと呼吸しているかのようにふるまう。

https://www.teamlab.art/jp/ew/fr_spheres/

メッツァビレッジ

会場となったメッツァビレッジは、埼玉県飯能市、宮沢湖畔にできた北欧ライフスタイルのテーマパーク(?)。
まもなくオープン(2019年3月)ムーミンバレーパークで、本格的に活動開始といった感じでしょうか。
それでも、マーケットホールやバイキングホールといった会場で、北欧、そして地元地産の製品や商品を眺めていると木や森のぬくもりが満載で、自然の暖かみをものすごく感じることができるところです。

宮沢湖は、まだ周回することはできませんでしたが、周回できるようになれば、自然と対話しながらのウォーキングも楽しめそうですし、カヌー体験等、水との体験もできるようです。
近くに温泉施設が有るようですが、メッツァビレッジ内に北欧スタイルの宿泊施設が有るともっと楽しめそう。

チケットは、イベント公式サイトである下記からの購入が便利です。
https://ticket.teamlab.art/order

本イベントも含むチームラボの作品群は、公式サイト をご覧ください。
これだけでも、時間を忘れて、見入ってしまいます。

次は、広島?、佐賀(武雄温泉)?、上海
遠いけど、行ってみたいなあ。。。。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 旧白洲邸武相荘 「冬」展

    2019.02.24

    旧白洲邸武相荘 「冬」展

    2月の三連休に、お邪魔してきました。 四季折々に合わせて、白洲ご夫妻のコレクショ…

    旧白洲邸武相荘 「冬」展
  2. 「共楽美術館」建設構想~松方コレクション展~

    2019.08.16

    「共楽美術館」建設構想~松方コレクション展~

    「日本人に、本物の芸術を。」そんな熱い想いをもって西洋絵画を収集した「男」松方幸次郎。そんな彼のコレ…

    「共楽美術館」建設構想~松方コレクション展~
  3. ロマンティックロシア

    2019.01.18

    ロマンティックロシア

    Bunkamuraザミュージアムで開催中のロシア国立トレチャコフ美術館所蔵品展。まも…

    ロマンティックロシア
  4. 京都で和を楽しむ。(その3)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その3)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その3)
  5. 映像の存在意義~ Fine Art Photography を題材として ~

    2020.01.5

    映像の存在意義~ Fine Art Photography を題材とし…

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「映像の存在意義」について考察しました。(課題レポ…

    映像の存在意義~ Fine Art Photography を題材として ~
  6. 「まなざしのあわい」

    2019.09.30

    「まなざしのあわい」

    東京都美術館で開催中の伊庭靖子展「まなざしのあわい」。光、色、質感というキーワードを意識する、感…

    「まなざしのあわい」
  7. ファインアートフォトを世界に広める個展の運営とは

    2020.10.11

    ファインアートフォトを世界に広める個展の運営とは

    京都芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「ファインアートフォトを世界に広める個展の運営」につい…

    ファインアートフォトを世界に広める個展の運営とは
  8. 兼六園で朝のひと時を心地よく

    2019.09.9

    兼六園で朝のひと時を心地よく

    金沢21世紀美術館で9/1まで開かれていた「永遠の海に浮かぶ無常の花」を観るために、夜行バスで金沢入…

    兼六園で朝のひと時を心地よく
  9. 退任記念 手塚雄二展

    2020.03.1

    退任記念 手塚雄二展

    2019年の春、横浜で出会うことができた手塚雄二画伯の作品。(手塚雄二展 「光を聴き、風を視る」 ※…

    退任記念 手塚雄二展

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら