2019年の春、横浜で出会うことができた手塚雄二画伯の作品。(手塚雄二展 「光を聴き、風を視る」 ※)個展のタイトル通り、自然の中にただよう光や風の表現方法が印象的な方でした。
そして、メインの展示であった「明治神宮内陣御屏風(日月四季花鳥)」の事前公開。明治神宮鎮座百年を記念して新たに設置されたもの。太陽と月が優しい光を放ち、樹々の多彩な色に照らす「癒し」の作品でした。
こちらは、現在、明治神宮ミュージアムで開催中の「天皇陛下御即位奉祝 明治神宮ミュージアム開館記念展」で、習作、モデルをご覧いただけますので、ぜひ足をお運びください。
そんな画伯の東京藝術大学退任記念ということで開かれていた個展を拝見に東京藝術大学美術館に。普段訪れる機会も少なかった東京藝大の美術館。こんなところにあったんだ~、から始まりです。
ちなみに二階の出口(入館した一階の出口ではない・・・)を出るとミュージアムショップが。藝大らしいオリジナルの商品もいろいろ目につき、目移りしてしまいます。ここは、またの機会にじっくり来る必要あり!!、です。(オンラインショップもあります。 こちら、からどうぞ。)
そして地下一階では、通常別の展示会が開催されており、また別棟となりますが、陳列館でも建築に関する内容や、絵画(美術品全般)の修復に関する内容など、学術要素も高い展示が行われていることが多く、知的刺激・勉強にもなること間違いなしに、充実した時間を過ごすことができます。
藝大美術館・陳列館の展示内容は、こちら、から確認できます。ぜひご覧ください。
展示内容の「目玉」は「雷神雷雲」屏風でしょう。壁一面に展開された屏風は壮観の一言しかありません。
たまたま空いていた時間にお邪魔したので、10m近く離れたところから、全体概観を一人でじっくり堪能できました。
その他、横浜の個展では気づかなかった、日常の自然をスケッチに切りとった作品の数々がとても印象的でした。
展示されていた作品の多くは、「手塚雄二 素描集」、「光を聴き、風を視る 手塚雄二作品集」としてご覧いただくこと可能です。ぜひ、お手に取って、ご覧ください。
(※)関連記事を執筆しております。 宜しければ、 こちら をご覧ください。
(注)本投稿の作品画像は、「手塚雄二 素描集」及びポストカード・図録等を撮影したものです。従って、色、全体の構図などは実物とは異なります。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2019.08.16
「日本人に、本物の芸術を。」そんな熱い想いをもって西洋絵画を収集した「男」松方幸次郎。そんな彼のコレ…
2019.09.6
いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。現代アートの美術館として有名な金沢21世紀美術館で…
2020.03.29
もはや、これなしに春は過ごせない大切な年中行事となった郷さくら美術館の「桜花賞展」2020年、第八回…
2019.09.23
京都最古の禅寺として知られる建仁寺。雲龍図や双龍図で有名なことは知っており、一度は訪れたかったお寺で…
2019.07.10
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「博物館経営論」について考察しました。(課題レ…
2019.11.3
2019年、11月に入り、気の早い方々のカウントダウンも始まりそうな時期になってきました。そんな中で…
2019.05.19
2019年4月25日 18:00 - 20:00ゲストスピーカー:山内真里(公認会計士 税理士)…
2019.11.9
2019年夏の美術館巡りでも印象に残った目黒区美術館での展覧会です。すでに会期(2019年7月13日…
2020.01.5
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「映像の存在意義」について考察しました。(課題レポ…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。