京都最古の禅寺として知られる建仁寺。雲龍図や双龍図で有名なことは知っており、一度は訪れたかったお寺です。そして、素晴らしい作家さん、作品を知ることができました。
鎌倉時代の1202年に栄西禅師によって開山された臨済宗の建仁寺派の総本山。祇園・花見小路の先という町中にありながら、一歩境内に入ると静かで穏やかながら厳かな空間となります。
「本坊」から拝観となり、まず迎えてくれるのが俵屋宗達の二曲一双「風神雷神図屏風」。実物は京都国立博物館に寄託中のため、高精細複製作品となりますが、やはり迫力のある作品のお出迎えは、ピンとします。
そして左に進むと、「方丈」となります。まず目につくのが雲龍図。
海北友松(かいほうゆうしょう)により桃山時代に作成された「雲竜図」は、キャノン株式会社さんの文化財未来継承プロジェクト「綴TSUZURI」の中で高精細複製品として復元されて常設展示されています。
そして居心地のよい庭園を見ていると、時のたつのを忘れてしまいます。
一旦、「方丈」を後にして、「法堂」(はっとう)に。そこには、2002年建仁寺創建800年を記念して創作された小泉惇作画伯の「双龍図」が天井を覆います。
どこの角度から見ても二頭の龍の迫力に圧倒されます。
小泉惇作画伯は、鎌倉建長寺の「雲龍図」も手掛けられたとのこと。機会を見つけて、そちらも拝見したいと思います。
「方丈」を後にして、「本坊」の奥に進むと、そこは「潮音庭」や「〇△□乃庭」といった特徴的な庭園が控えています。
ここで、これまで知らなかった素敵な作品に出合いました。鳥羽実花さんの「凪」と「船出」。もちろん、既に著名な方、作品なのですが、事前に未確認だったので、目の前に作品が現れた時には、
他にも、目に留まる素敵な作品がいっぱいあります。
建仁寺は、情報メディアにも積極的。
公式サイトは大変充実しており、ギャラリーでまずは、満喫できます。
そしてyoutube動画もあります。
オンラインで読めるリーフレットもありますよ。
また、インスタグラムのアカウントもあり。事前に確認して、そして現地で実際にご覧になって、またソーシャルメディアで楽しむ、お勧めです。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2018.08.11
書家、書道家本田ルミさんが、2018年7月の「FEI ART MUSEUM YOKOHAMA 」で開…
2019.08.11
アール・デコ様式の建築物として、その質や保存状態の高さで評価されている旧朝香宮邸、東京都庭園美術館。…
2018.07.25
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…
2019.05.7
会期は終了してしまい事後となりますが、勉強にもなり、楽しむこともできた展覧会のご報告です。個…
2019.01.27
1/20(日)で会期は終了してしまいました。お目当てだった東山魁夷の「満ち来る潮」が壁一…
2019.08.16
「日本人に、本物の芸術を。」そんな熱い想いをもって西洋絵画を収集した「男」松方幸次郎。そんな彼のコレ…
2020.10.11
京都芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「ファインアートフォトを世界に広める個展の運営」につい…
2019.02.28
横浜の名渓「三渓園」にて、2/11まで開かれていた写真展を訪問してきました。さまざまな国の駐日大…
2019.11.9
2019年夏の美術館巡りでも印象に残った目黒区美術館での展覧会です。すでに会期(2019年7月13日…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。