アール・デコ様式の建築物として、その質や保存状態の高さで評価されている旧朝香宮邸、東京都庭園美術館。
年に一度の建物公開展とのことで、『1933年の室内装飾 朝香宮低をめぐる建築素材と人びと』を観にいきました。

今回の展示のメインテーマは、
「室内を構成する要素―木材や石材、タイル、壁紙、家具など―に焦点を当て、その素材や技法、携わった職人や企業について、当時の工事仕様書やカタログ等の資料から解き明かすことを試みる」
とのこと。

通常の展示ではない、壁紙のサンプルや、さまざまな石材の比較展示、また新館では、復元された家具などの別展示も行われています。
これらは、当時の最先端の技術によって造られたものばかり。一見の価値ありです。

更に、嬉しいことは、普段撮影禁止の館内が、(一部の撮影禁止指定物を除き)ほぼ全般が撮影可能であること

玄関で迎えるラリック

庭園美術館のシンボル、セーブルの香水塔(アンリ・ラパン)

様々な灯り

ボンボニエールなど

部屋からの眺め

壁の芸術

階段、そして新館への道

そして、最も期待していたのは、普段非公開の「ウィンターガーデン」の特別公開。

建物最上階にあるその部屋は温室として設計されたようで、三方向から光を採りこめる冬でも暖かそうな部屋。
真夏の晴天は、とても暑かったです。(笑)
白と黒の市松模様に設えられた床と一部の壁。それ以外は白。現代でも十分ファッショナブルといえる素敵な部屋です。

本公開展は、9/23までです。
貴重な機会となりますので、写真ではなく、ご自身の目で素晴らしいアール・デコの世界をお楽しみください。

また、7/26から8/30までの毎週金曜日は21時まで開館する「サマーナイトミュージアム」が開催されています。
普段観ることのできない夜の庭園美術館も楽しそうですね。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora Studiesへの招待」

    2019.07.14

    「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora St…

    日時 2019年7月9日 18:30-20:00場所 イタリア…

    「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora Studiesへの招待」
  2. 「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」

    2019.08.26

    「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」

    会期は終了してしまいましたが、東海道の旧宿場町、由比の本陣にある「静岡市東海道広重美術館」で、浮世絵…

    「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」
  3. イタリアの「まち」の美しさについて(その2)

    2018.07.25

    イタリアの「まち」の美しさについて(その2)

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…

    イタリアの「まち」の美しさについて(その2)
  4. 2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)

    2020.01.11

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)

    令和になって初めてのお正月。せっかくなので、いつもと違う過ごし方。上野の杜近くに宿泊し、美術館巡りを…

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)
  5. 「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール展」

    2018.11.24

    「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール…

    国立新美術館で開催されている2つの企画展。「生誕110年東山魁夷展」中学生のころ、退屈でしか…

    「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール展」
  6. 「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。

    2020.02.25

    「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。

    小学校か中学校の美術教育の賜物でしょうか、黒田清輝と言えば、「明治維新後に確立されていく日本における…

    「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。
  7. ”着る”アフリカ展

    2019.03.11

    ”着る”アフリカ展

    神奈川県立地球市民かながわプラザ(「あーすぷらざ」)で行われている「”着る”アフリカ展」を観に行きま…

    ”着る”アフリカ展
  8. 「まなざしのあわい」

    2019.09.30

    「まなざしのあわい」

    東京都美術館で開催中の伊庭靖子展「まなざしのあわい」。光、色、質感というキーワードを意識する、感…

    「まなざしのあわい」
  9. (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    2018.08.26

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「視覚文化」について考察しました。(課題レポー…

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP