書家、書道家本田ルミさんが、2018年7月の「FEI ART MUSEUM YOKOHAMA 」で開催された「港ヨコハマ夏の市」に出展されていた作品。
幼いころから、筆を持ち、書に接していた彼女。蔵前の真行院やご自宅の教室などで書道の講師もされる「サラブレッド」。
その作品に出会ったのは、数年前のある展示会。
「鶴」の漢字を、「鶴」の形態がわかるような表現された数作品。
「呼吸する波 深呼吸する雲」で魅せてくれた「空」や「雲」。単なる漢字が本田さんの手により、生き物のように動き出し、踊りだすようです。
 
そして、関西に移られてから、久々に関東で出展されたのが、本作品。

吉野山(上千本)にある「竹林院」の桜をモチーフに描かれた「桜」の一文字。
千利休が作庭し、細川幽斎が改修したという「群芳園」にある「天人之桜」と言われる枝垂れ桜でしょうか。
四方八方に拡がっていく桜の枝々をご覧になりながら、利休が求道した「茶道」の心を写し取られてようです。

そこにあるのは、「空白の美」とでも言えばいいでしょうか。
なるべく書かずに、余白・空白を使って表現する。まるで日本庭園の「枯山水」様式を書作品で体現されたかの様。
 
「わび・さび」の心、道の祖であり、確立した利休に想いは飛んでいきます。
 
吉野山=桜=西行、という公式の出来上がっていた私には、
利休が作庭し、「大和三庭園」の一つにも数えられる「竹林院」は、新たな発見となりました。
機会を見つけて、ぜひ訪れたいと思いました。
本田ルミさんの公式サイトは、こちらから
 
       奈良県吉野山観光協会の公式サイトは、こちらから
 
              竹林院にある宿坊 群芳園の公式サイトは、こちらから

宿泊のご予約は、下記のサイトが便利です。
じゃらん 「竹林院群芳園」
楽天トラベル 「竹林院群芳園」

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. チームラボ永遠の海に浮かぶ無常の花(金沢)

    2019.09.6

    チームラボ永遠の海に浮かぶ無常の花(金沢)

    いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。現代アートの美術館として有名な金沢21世紀美術館で…

    チームラボ永遠の海に浮かぶ無常の花(金沢)
  2. 手彩色写真画家安斉紗織の創る手彩色写真画

    2020.11.5

    手彩色写真画家安斉紗織の創る手彩色写真画

    2020年11月23日(月)~渋谷で開催される「安斉紗織×荒井沙織 二人のさおり展」。個性あるお…

    手彩色写真画家安斉紗織の創る手彩色写真画
  3. 旧白洲邸武相荘 「冬」展

    2019.02.24

    旧白洲邸武相荘 「冬」展

    2月の三連休に、お邪魔してきました。 四季折々に合わせて、白洲ご夫妻のコレクショ…

    旧白洲邸武相荘 「冬」展
  4. 山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛

    2019.03.25

    山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛

    少し桜には早い時期に、一足早く 「醍醐」の桜を楽しみました。圧巻の醍醐桜ですが、奥村土牛の作品には、…

    山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛
  5. (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム

    2019.07.10

    (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「博物館経営論」について考察しました。(課題レ…

    (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム
  6. 出光美術館のコレクション

    2019.11.3

    出光美術館のコレクション

    2019年、11月に入り、気の早い方々のカウントダウンも始まりそうな時期になってきました。そんな中で…

    出光美術館のコレクション
  7. ファインアートフォトを世界に広める個展の運営とは

    2020.10.11

    ファインアートフォトを世界に広める個展の運営とは

    京都芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「ファインアートフォトを世界に広める個展の運営」につい…

    ファインアートフォトを世界に広める個展の運営とは
  8. 太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家

    2019.11.9

    太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家

    2019年夏の美術館巡りでも印象に残った目黒区美術館での展覧会です。すでに会期(2019年7月13日…

    太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家
  9. 映像の存在意義~ Fine Art Photography を題材として ~

    2020.01.5

    映像の存在意義~ Fine Art Photography を題材とし…

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「映像の存在意義」について考察しました。(課題レポ…

    映像の存在意義~ Fine Art Photography を題材として ~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP