横浜の名渓「三渓園」にて、2/11まで開かれていた写真展を訪問してきました。
さまざまな国の駐日大使など外交官がとらえたニッポンの今を切り取った写真の数々。

ステレオタイプな「サムライ」文化や「ハイテク」文化だけかと思いきや、
人・建物・風景・モノ・コトなど、伝統にも先端にも偏ることなくさまざまなシーンが展示されていました。

写真作品という点では「ファインアート」「アートフォト」ということはできないまでも、その視点、視線は、日本人にない新しさを感じさせてくれました。
「海外の人々にとって今の日本はどう映るのか」を知るとっても良い機会でした。
その意味で、「写真集」として残して欲しい展示品たちです。

今回は、横浜市の要請で、明治維新から150年の記念として、三渓園の「鶴翔閣」で開催されたとのこと。
本イベント、毎年10月ごろに六本木で開催されているよう(なんと今回で21回目)なので、
ぜひ、継続して足を運びたいと思います。
横浜でも毎年開催を予定中とか、、、三渓園のような風情のある場所での観覧、ぜひ、期待したいですね。

訪れた三渓園は、観梅の時期に入っていましたが、訪れた時期には、少し早かったようです。
写真展の場所となった「鶴翔閣」は、三渓園の造園者:原富太郎(号:三渓)の邸宅だった場所。
初めて入りましたが、その広さだけでなく、センスの良い「和洋折衷」が印象的でした。

庭園で印象的だったのは「椿」、また結婚記念の撮影の場も遭遇することができ、幸せ気分のひと時でした。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 中野嘉之の世界 -時空を超えた出会い、感動とその美-

    2020.03.7

    中野嘉之の世界 -時空を超えた出会い、感動とその美-

    中目黒の「さくら」の美術館。何度運んでも、新たな発見と感動をくれるお気に入りの美術館。2/23いっぱ…

    中野嘉之の世界 -時空を超えた出会い、感動とその美-
  2. 京都で和を楽しむ。(その2)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その2)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その2)
  3. 藪崎次郎 カタログブック 2017-2020『Fantastic Landscape Art Photography』

    2020.05.27

    藪崎次郎 カタログブック 2017-2020『Fantastic La…

    写真家藪崎次郎さんのカタログブックがIsland Galleryのオンラインサイトで、絶賛発売中です…

    藪崎次郎 カタログブック 2017-2020『Fantastic Landscape Art Photography』
  4. ロマンティックロシア

    2019.01.18

    ロマンティックロシア

    Bunkamuraザミュージアムで開催中のロシア国立トレチャコフ美術館所蔵品展。まも…

    ロマンティックロシア
  5. 千住博展と手塚雄二展

    2019.04.22

    千住博展と手塚雄二展

    4月の上旬に横浜駅の百貨店で2つの展覧会が開かれました。いずれも大作の事前公開展。せっかくの機会なの…

    千住博展と手塚雄二展
  6. 2019年のカレンダーは。

    2018.10.23

    2019年のカレンダーは。

    会社設立後、初めての年末年始のご挨拶。ご挨拶の際にお配りしたい来年2019年のカレンダー、調達完…

    2019年のカレンダーは。
  7. 手彩色写真画家安斉紗織の創る手彩色写真画

    2020.11.5

    手彩色写真画家安斉紗織の創る手彩色写真画

    2020年11月23日(月)~渋谷で開催される「安斉紗織×荒井沙織 二人のさおり展」。個性あるお…

    手彩色写真画家安斉紗織の創る手彩色写真画
  8. 写真芸術について

    2018.08.1

    写真芸術について

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「写真芸術」について考察しました。(課題レポー…

    写真芸術について
  9. 夏の東京都庭園美術館

    2019.08.11

    夏の東京都庭園美術館

    アール・デコ様式の建築物として、その質や保存状態の高さで評価されている旧朝香宮邸、東京都庭園美術館。…

    夏の東京都庭園美術館

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP