何?って思い、東京藝術大学の陳列館に行ってきました。「陳列館」という施設も初めてでしたが、展示内容は、とっても勉強になることばかり。
日本の先端技術と職人の匠の技が融合し、貴重な文化財を守る、復元する、素晴らしい活動です。
[スーパークローン文化財とは?] 東京藝術大学で開発された超高精細な文化財の再現作品です。 最先端のデジタル技術と人間の手業や感性を融合することによって、 単なる複製の域をはるかに超え、技術、素材、質感、文化的背景といった“芸術のDNA”に至るまでの再現を目指したものです。
動画に収めてみましてが・・・分かりますか。
関連のイベントが、今年の夏に福井県立美術館で実施された模様。気づくのが遅かった、残念です。
「スーパークローン文化財ってなに?」も、9/29(日)まで。文化財の保護と活用に興味のある方、ぜひ足をお運びください。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2019.01.22
プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…
2020.01.5
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「映像の存在意義」について考察しました。(課題レポ…
2019.03.19
2019.11.12
東京駅丸の内の長い整備期間中に知った、東京駅の設計者辰野金吾の名前。その建築家・辰野金吾(1854-…
2019.02.25
プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動が…
2019.07.14
日時 2019年7月9日 18:30-20:00場所 イタリア…
2018.07.25
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…
2019.03.25
少し桜には早い時期に、一足早く 「醍醐」の桜を楽しみました。圧巻の醍醐桜ですが、奥村土牛の作品には、…
2019.12.18
12月に入り、過日となってしまいましたが、チャイルドからの手紙が届きました。…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。