もはや、これなしに春は過ごせない大切な年中行事となった郷さくら美術館の「桜花賞展」2020年、第八回の展覧が、2/29(土)から5/24(日)まで、開かれています。
さくらを主題にした絵画・作品はあまたありますが、毎回足を運ぶと、「こんな桜の描き方ができるんだ~」という感動を受ける大好きな展覧会です。
今年も、大賞作をはじめ、素敵な桜・さくら・櫻に出会えることができました。
大賞作は、 松原亜実氏の《春麗》。
月明かりに照らされる夜の桜を素敵な構図で配置。
流石の大賞受賞作ですし、個人的にも今回の桜花賞出展作品の中で一番好きな作品です。
次に印象に残ったのが、手塚華氏の《春色》。
水色とピンク、相性の良い組み合わせですが、当たり前すぎて今まで意識してみていなかった桜の作品に思えました。
やさしい、ほほえましい作品です。
そして、坂本藍子氏の《たゆたう》。
透明感のあるターコイズブルーで表された水面に広がる桜の花びら。
これも桜の表現なんだと感心すると同時に、とっても癒されました。
その他にも気になった作品の数々。
図録は、オンラインのこちら から入手可能です。
同時に開催されている「桜百景 vol.20」では、中島千波画伯が描いた目黒川の桜や、直前の企画展だった中野嘉之画伯、那波多目功一画伯、平松礼二画伯などお気に入りの作家の桜が勢ぞろい。色めく春、移ろいゆく春を楽しませてくれます。
一年後は、どんなさくらに出会えるのか。今から楽しみです。昨今の事情で、一時的な臨時休館もあるようですが、開館の折には、ぜひ訪れて春を満喫してください。
郷さくら美術館の開館情報は、公式サイト から、確認できます。
(注)本投稿の作品は、図録等を撮影したものです。従って、作品の色、全体の構図などは実物とは異なります。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2019.06.21
京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…
2018.11.24
国立新美術館で開催されている2つの企画展。「生誕110年東山魁夷展」中学生のころ、退屈でしか…
2018.08.1
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「写真芸術」について考察しました。(課題レポー…
2020.02.25
小学校か中学校の美術教育の賜物でしょうか、黒田清輝と言えば、「明治維新後に確立されていく日本における…
2019.11.3
2019年、11月に入り、気の早い方々のカウントダウンも始まりそうな時期になってきました。そんな中で…
2019.08.26
会期は終了してしまいましたが、東海道の旧宿場町、由比の本陣にある「静岡市東海道広重美術館」で、浮世絵…
2019.02.28
横浜の名渓「三渓園」にて、2/11まで開かれていた写真展を訪問してきました。さまざまな国の駐日大…
2019.11.12
東京駅丸の内の長い整備期間中に知った、東京駅の設計者辰野金吾の名前。その建築家・辰野金吾(1854-…
2019.03.11
神奈川県立地球市民かながわプラザ(「あーすぷらざ」)で行われている「”着る”アフリカ展」を観に行きま…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。