小学校か中学校の美術教育の賜物でしょうか、黒田清輝と言えば、「明治維新後に確立されていく日本における西洋画と言えば、この人。」という印象の強い画家。そして、涼しそうに佇む女性を描いた「湖畔」。
学校で教わったという意識が強いからか、これまで特段追求することもなかったのですが、太田喜二郎、辰野金吾と接していくと、黒田清輝画伯の名前が登場してきます。
そんな中、上野公園を散歩していて気にかけていた「黒田記念館」。この「特別室」の秋の公開時期と知って、お邪魔してきました。少し時間が空いてしまいましたが、本人の備忘録も兼ねて。
黒田記念館は、黒田清輝画伯の「遺産の一部を美術の奨励事業に役立てるように」という遺言に基づいて竣工された建築物。館内の「黒田記念室」には遺族の方々から寄贈された画伯の作品などが展示されています。
代表作の「読書」、「舞妓」、「智・感・情」、「湖畔」は同じく館内に設けられた「特別室」に展示されており、じっくりと拝見することができます。
この「特別室」の公開が、概ね年3回(正月・春・秋)。2020年は、1/2(木)~1/13(月)に公開され、次回は、3/24(月)~4/5(日)と予定されています。(こちら、で確認できます。)
黒田記念館の公式サイトは、記念館の沿革だけでなく、黒田清輝画伯、その作品、研究資料として日記のデータベース公開や、作品の光学分析結果なども公開している充実したサイト。これからも時間を見つけてじっくり閲覧したいと思います。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2019.09.6
いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。現代アートの美術館として有名な金沢21世紀美術館で…
2019.02.10
コンセプトは、以下の通り。チームラボは、「Digitized Nature」というアートプロ…
2019.08.16
【七人の女性芸術家】マリア・ヴィーク Maria Wiikヘレン・シャル…
2018.09.5
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…
2020.03.9
11月に投函してくれた、新年のグリーティング、年賀状、ですね。先日、到着しました。 …
2019.06.7
この春、いくつか開かれていた浮世絵展。その中でも女性が関連する3つの展覧会が印象的だったので、事後と…
2019.04.12
会期は終了してしまい事後となりますが、勉強にもなり、楽しむこともできた出光美術館での展覧会のご報告で…
2019.03.19
2019年2月26日 19:00-21:00 於:WASEDA NEO講師;船山公認会計士事務所船山…
2020.01.8
令和になって初めてのお正月。せっかくなので、いつもと違う過ごし方。上野の杜近くに宿泊し、美術館巡りを…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。