東京都美術館で開催中の伊庭靖子展「まなざしのあわい」。光、色、質感というキーワードを意識する、感じることのできる素敵な展示でした。
【あわい】
①物と物のあいだ。また、あいだの距離。ま。②時間と時間とのあいだ。時間的隔たり。③人と人の間柄。相互の関係。④色の取り合わせ。配色。 ⑤おり。形勢。
「あわい」とは「間(あわい)」である。(ということを学びました。)それ故に、タイトルは、作家(伊庭靖子さん)の眼差しと対象物と距離感・間に焦点が当てられていることになります。それが、対象物の質感やそれが纏う光の描かれた作品という形で、我々に提供されているようです。
クッションシリーズ、器シリーズは、対象物を写真に収めたのちにそれを絵に描くという伊庭さんの初期を代表する作品群であり、色を持ちながらも透明感強く、どの作品も明度、彩度が高いということでしょう。
そして透明感が強いながらも、透明が無色でないことも特徴だと思います。これらが、伊庭さんの大切にしているという「質感」の表現につながってくるのでしょうか。
アクリルボックスに入れた花器を写真に収めたのちにそれらを描くシリーズでは、一般的に透明と言われるアクリルボックスにも色が付けられています。というか、色を意識することができます。それはグレーであり、ベージュであり、光の当たり方で全体的に紗がかかったような薄い膜のような形状で表現されています。そして他の物体を投影した色も持っています。それらの色を綺麗に巧みに描き分ける伊庭さんの色使いは卓越した才能だと思います。
そして最近のシリーズは、シルクスクリーンの風景画。切り取る断面は、特別な場所、風光明媚な場所ではない日常的な場所のように思えるのですが、切り取り方が独特なのでしょうか、印象に残ります。そして驚くのはその描き方。とてもとても細かい点(ドット)重ねることで出来上がった作品です。その細かさ故に、光の陰影、質感が繊細に表現可能となっていると思います。
これまでに見た様々な作品(著名なモノ、それほどでも無いモノ)の中で、最も、光と透明感、そして色を意識した気がします。本掲載の写真は図録からの取得ですので、正直、光と透明感、そして色を感じられません
ぜひ東京都美術館に足をお運びいただき、実際の作品をご覧ください。2019年10月9日までの期間となります。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2018.08.11
書家、書道家本田ルミさんが、2018年7月の「FEI ART MUSEUM YOKOHAMA 」で開…
2019.03.11
神奈川県立地球市民かながわプラザ(「あーすぷらざ」)で行われている「”着る”アフリカ展」を観に行きま…
2020.03.29
もはや、これなしに春は過ごせない大切な年中行事となった郷さくら美術館の「桜花賞展」2020年、第八回…
2019.06.21
京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…
2019.08.16
【七人の女性芸術家】マリア・ヴィーク Maria Wiikヘレン・シャル…
2018.10.7
会社設立に併せて、何らかの社会貢献も、と思い始めた1つの支援活動。「Plan Internati…
2020.03.15
昨今の事情で臨時休館のまま東京都美術館での展示は終了となってしまった「ハマスホイとデンマーク絵画」展…
2019.04.22
4月の上旬に横浜駅の百貨店で2つの展覧会が開かれました。いずれも大作の事前公開展。せっかくの機会なの…
2020.02.25
小学校か中学校の美術教育の賜物でしょうか、黒田清輝と言えば、「明治維新後に確立されていく日本における…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。