京都への移転を発表したり、いろいろアクティブな活動をされている文化庁。
その文化庁が、文化庁創立50周年を記念して、行っているプログラムが面白いです。
(文化庁のHPは、下記のシンボルマークから飛べます。)

文化庁シンボルマーク

「各界の文化人と宮田文化庁長官が、日本文化の魅力を語り合う」のがその内容。毎週木曜日にYouTubeの「文化庁チャンネル」に登録されていくようです。

きっかけは、お台場の「チームラボボーダーレス」の会場に宮田長官が訪れて行われたチームラボ代表猪子寿之氏との対談を、偶然観たこと。(当サイトでの紹介記事は、こちら

官庁=おかたい、ふるくさい のイメージを払拭してくれる宮田長官の頭の柔軟性や新しいことへの理解に驚きました。
(右の動画は「予告編」)

猪子氏の言葉(と対談)の中で印象的だったのは、「共同的創造」一人の(天才的な)能力で創り出されるのではなく、異なるスキルを持った人たちが「チーム」として動くのでできあがるすばらしい作品群。それが「日本的な」製作工程であること。
アートだけでなく、IT(プロジェクト)にも身を置くスタッフには、ぐっとくる言葉でした。
(左の動画は「本編」)

不勉強だったのですが、宮田文化庁長官、2005年から10年ほど第9代の東京藝術大学学長をなされ日本の芸術をアカデミックな面から支え推進されていただけでなく、金工作家として数多くの作品を発表されているお方でした。
その代表作、イルカをモチーフにした「シュプリンゲン(Springen)」シリーズ。どこかで観たことあるな~と思えば、日本橋三越のエンブレムを飾っていました。急に、親近感が沸きました。

「文化庁はオモシロイ」は、上記の猪子寿之氏をはじめ、以下のような方々との対談が行われています。
自分自身もまだ観終えていません。拝見、とっても楽しみです。

2018年12月25日時点で、YouTubeの「文化庁チャンネル」に登録されている方々(順不同)
  野村 萬斎さん(狂言師)
  小山 薫堂さん(プロデューサー
  羽生 善治さん(将棋棋士)
  コシノ・ジュンコさん(デザイナー)【キーワード】「おもてなし」は「表無し」。「やったことないからやる」。
  山田 洋次さん(映画監督)【キーワード】緻密さ、細部へのこだわり。
  村田 吉弘さん(菊乃井三代目主人)【キーワード】「伝承」ではなく「伝統」(「革新」の連続。)
  ロバート キャンベルさん(国文学研究資料館館長、日本文学者)
  東 ちづるさん(女優)
  葉加瀬 太郎さん(バイオリニスト)
  猪子 寿之さん(アーティスト集団チームラボ代表)
  小林 研一郎さん(指揮者)

その他、今後予定されている方々
   林 真理子さん(作家)
   中田 英寿さん(元サッカー選手)
   松岡 修造さん(元テニス選手、スポーツ解説者)
   松本白鸚親子三代(歌舞伎役者)
   秋元 康さん(作詞家、音楽プロデューサー)
   高橋 陽一さん(漫画家)
   夢枕獏さん(小説家)
   上白石萌音さん(女優)
   坂井 宏行さん(フランス料理人)

宮田長官の略歴は、Wikipedia を参考にさせていただきました。
ご本人の作品については、ご本人の公式サイト作品紹介をご覧ください。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 皇室ゆかりの美術 - 宮殿を彩った日本画家 -

    2019.01.27

    皇室ゆかりの美術 - 宮殿を彩った日本画家 -

    1/20(日)で会期は終了してしまいました。お目当てだった東山魁夷の「満ち来る潮」が壁一…

    皇室ゆかりの美術 - 宮殿を彩った日本画家 -
  2. チャイルドからの手紙が到着しました。

    2020.03.9

    チャイルドからの手紙が到着しました。

    11月に投函してくれた、新年のグリーティング、年賀状、ですね。先日、到着しました。 …

    チャイルドからの手紙が到着しました。
  3. 「Modern Woman」展も見逃せません。

    2019.08.16

    「Modern Woman」展も見逃せません。

    【七人の女性芸術家】マリア・ヴィーク Maria Wiikヘレン・シャル…

    「Modern Woman」展も見逃せません。
  4. 2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)

    2020.01.11

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)

    令和になって初めてのお正月。せっかくなので、いつもと違う過ごし方。上野の杜近くに宿泊し、美術館巡りを…

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)
  5. 京都で和を楽しむ。(その3)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その3)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その3)
  6. チームラボ 森と湖の光の祭(メッツァビレッジ)

    2019.02.10

    チームラボ 森と湖の光の祭(メッツァビレッジ)

    コンセプトは、以下の通り。チームラボは、「Digitized Nature」というアートプロ…

    チームラボ 森と湖の光の祭(メッツァビレッジ)
  7. 退任記念 手塚雄二展

    2020.03.1

    退任記念 手塚雄二展

    2019年の春、横浜で出会うことができた手塚雄二画伯の作品。(手塚雄二展 「光を聴き、風を視る」 ※…

    退任記念 手塚雄二展
  8. 現代アートの”お金”の話

    2019.03.19

    現代アートの”お金”の話

    2019年2月26日 19:00-21:00 於:WASEDA NEO講師;船山公認会計士事務所船山…

    現代アートの”お金”の話
  9. 山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛

    2019.03.25

    山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛

    少し桜には早い時期に、一足早く 「醍醐」の桜を楽しみました。圧巻の醍醐桜ですが、奥村土牛の作品には、…

    山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP