会期は終了してしまい事後となりますが、勉強にもなり、楽しむこともできた出光美術館での展覧会のご報告です。

6つの章立てに区切られた展示は、それぞれの部立の中で、世界を旅する「青」の歴史を体験できました。

青の揺藍(ゆりかご) -オリエントの青色世界
中国で確立する前にその技術やデザインの元となった中東で作成された製品の紹介。

中国青花磁器の壮麗 -景徳鎮官窯と民窯
中国での発展・成熟、特に代名詞とも言える「景徳鎮」窯で造られた逸品の数々の紹介。

温雅なる青 -朝鮮とベトナムの青花
朝鮮・ベトナムなどその他アジアへの伝播と発展。中国の製品・作品を模しながらも各国で独自性のでる染付たち。

伊万里と京焼 -日本の愛した暮らしの青
日本への伝播と発展。日本ならではの細部にこだわった製品、そして近代の名作家までの系譜など。

青に響く色彩 -豆彩と鍋島
染付は青だけではありません。涼やかな青と、繊細に澄んだ明るい色の数々が響き合うさま。

旅する染付 -青のうつわの世界性
中国・日本からヨーロッパへの展開。欧州の窯元がいかにアジアの影響を受けていたか。

「染付」といえば、中国・青、という先入観が強かっただけに、いろいろな発見がありました。

今回の展示の大きな趣旨である「旅する染付け」。その為の下記の工夫は、美術館コレクションの幅広さに感心しました。

  • 中国で染付が確立していく当初の作品と、その際にペルシャ地方ですでに造られており参考にしたと思われる作品が比較展示されていること
  • 中国、日本のアジアで確立された染付がヨーロッパ列強主義の時代にイギリス、フランス、ドイツ、オランダなどに伝わり、各国の当時産業が育っていく中で、諸外国の作品が参照したであろう中国・アジアの作品が比較展示されていること。

また、同一地域(中国)における染付けの時代を超える旅も印象的でした。

それは、清朝時代の染付け。
満州民族によって建てられた国家である「清」、その皇帝は、国家治安維持の観点からも漢民族への配慮、敬意を怠らず、それは官製窯事業にも現れていたのです。「古に倣う」という意味の「倣古」という考え方で造られた清朝時代の景徳鎮官窯の製品。明時代の景徳鎮官窯では製法上の限界として発生していた「にじみ」は、朝時代には解決できていた技術であるにも、わざわざ点描でこの「にじみ」を再現しているのです。この手間を付加することで、過去の名陶を引き継ぐ、オマージュするという行為だそうです。

とっても奥の広い、そして幅の広い、「染付」の世界。機会を見つけて、探求していきたいと思います。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」

    2019.08.26

    「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」

    会期は終了してしまいましたが、東海道の旧宿場町、由比の本陣にある「静岡市東海道広重美術館」で、浮世絵…

    「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」
  2. ファインアートで和を極めてみる。

    2020.02.23

    ファインアートで和を極めてみる。

    素晴らしいファインアートの世界を提供してくださるIsland Galleryさん。そこで、201…

    ファインアートで和を極めてみる。
  3. 日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    2019.04.1

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト皇室の至宝・国宝プロジェクト 記念フォーラム20…

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト
  4. 「辰野金吾と美術のはなし 」

    2019.11.12

    「辰野金吾と美術のはなし 」

    東京駅丸の内の長い整備期間中に知った、東京駅の設計者辰野金吾の名前。その建築家・辰野金吾(1854-…

    「辰野金吾と美術のはなし 」
  5. (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    2018.08.26

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「視覚文化」について考察しました。(課題レポー…

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」
  6. 「見た目」と「見た目問題」

    2020.03.22

    「見た目」と「見た目問題」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「見た目」と「見た目問題」について考察しました。(…

    「見た目」と「見た目問題」
  7. 「にっぽんー大使たちの視線2018」写真展

    2019.02.28

    「にっぽんー大使たちの視線2018」写真展

    横浜の名渓「三渓園」にて、2/11まで開かれていた写真展を訪問してきました。さまざまな国の駐日大…

    「にっぽんー大使たちの視線2018」写真展
  8. 「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。

    2020.02.25

    「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。

    小学校か中学校の美術教育の賜物でしょうか、黒田清輝と言えば、「明治維新後に確立されていく日本における…

    「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。
  9. 2020年の美術館巡りは、上野の杜から。

    2020.01.8

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。

    令和になって初めてのお正月。せっかくなので、いつもと違う過ごし方。上野の杜近くに宿泊し、美術館巡りを…

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP