京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまとめてみました。

「融合・調和に基づく美しさ」が、「イタリアのまちの美しさ」の特徴であると思った時に、それを可能としているものは何なのだろうか?とも考えてみた。

1985年に定められた「ガラッソ法」では都市計画が必須であり、古きモノを無暗に廃棄させず、利便性とのトレードオフもある程度は涵養していくような、「まち」を構成する旧市街~中心市街地~田園地帯の全てに渡る体系的な枠組みを風景計画として策定する枠組みが整えられている。このような強制力を持つ仕組み(法制度)を整備していることが、明らかに調和・融合を壊さない為に重要な要因となっていると考えられる。

「Intervallo」 個展「Luce dItalia」より)

しかし、それはあくまでも受動的な要因であると考える。いくら仕組みがあっても、仕組みの中で具体的に計画、デザイン、実行、運営、していく人々(当事者であり、多くは当該「まち」の住人や出身者)の持つ感性・センスが悪ければ、醜悪な調和・融合が発生してしまうと思うからである。また、同時にその当事者達が連綿と過去から引き継ぎ、新たに創り出している「まち」を美しいと思うのは当事者だけではない。実際には、むしろ当事者ではないアウトサイダーである多くの来訪者(現地を訪れる観光者だけでなく、メディアを通じて間接的に訪れる・観る人々)も美しいと思わなければ、世の中で「美しいまち」とは評価されない(「Beauty is in the eyes of the beholder」とことわざにもあるように)。つまり、イタリアの「まち」が持つ調和・融合の美には、当事者でなくとも美しいと思う、いわば普遍的な(とまでは言わなくとも非常に多くの人に訴求する)何か、があるはずである。

美しいモノ・コトに対して「XX美」という言い方がある。現象形態から分別される「自然美」、「芸術美」、「機械美」。その他にも「造形美」、「機能美」など。いずれも追及すれば深淵な議論になっていくと思う。その中で、「まち」に対して美しいと思うのは、自然をうまく利用しているという「自然美」、人間が造り上げた様々なモノのもつ「造形美」、利用する人々が使いやすい・すごしやすい(と想像できる)「機能美」がバランスよく配置できているからなのではないだろうか。

課題にあたっての必読本は、「メルカテッロの暮らし」、です。ご一読ください。

写真は、以下の写真家、版権管理元の許可をいただき掲載
写真家:ジョバンニ・ピリアルヴ(Giovanni Piliarvu) http://giovannipiliarvu.com/ja/
版権管理元:Island Gallery http://islandgallery.jp/

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 「第八回 桜花賞展」を郷さくら美術館で。

    2020.03.29

    「第八回 桜花賞展」を郷さくら美術館で。

    もはや、これなしに春は過ごせない大切な年中行事となった郷さくら美術館の「桜花賞展」2020年、第八回…

    「第八回 桜花賞展」を郷さくら美術館で。
  2. プラン・ラウンジ11月 「学校給食で女のこの就学率UP!カンボジア」

    2019.11.19

    プラン・ラウンジ11月 「学校給食で女のこの就学率UP!カンボジア」

    プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。久しぶりに、現地でどん…

    プラン・ラウンジ11月 「学校給食で女のこの就学率UP!カンボジア」
  3. 「利休に想いを寄せて」

    2018.08.11

    「利休に想いを寄せて」

    書家、書道家本田ルミさんが、2018年7月の「FEI ART MUSEUM YOKOHAMA 」で開…

    「利休に想いを寄せて」
  4. MOA美術館

    2019.08.24

    MOA美術館

    久しぶりに訪問したMOA美術館。改めて発見することが多く、実りある訪問でした。 …

    MOA美術館
  5. ”着る”アフリカ展

    2019.03.11

    ”着る”アフリカ展

    神奈川県立地球市民かながわプラザ(「あーすぷらざ」)で行われている「”着る”アフリカ展」を観に行きま…

    ”着る”アフリカ展
  6. チャイルドからの手紙が到着しました。

    2020.03.9

    チャイルドからの手紙が到着しました。

    11月に投函してくれた、新年のグリーティング、年賀状、ですね。先日、到着しました。 …

    チャイルドからの手紙が到着しました。
  7. 日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    2019.04.1

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト皇室の至宝・国宝プロジェクト 記念フォーラム20…

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト
  8. 「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora Studiesへの招待」

    2019.07.14

    「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora St…

    日時 2019年7月9日 18:30-20:00場所 イタリア…

    「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora Studiesへの招待」
  9. Spiral art lounge  Boca with Mari Yamauchi

    2019.05.19

    Spiral art lounge Boca with Mari Y…

    2019年4月25日 18:00 - 20:00ゲストスピーカー:山内真里(公認会計士 税理士)…

    Spiral art lounge Boca with Mari Yamauchi

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら