少し桜には早い時期に、一足早く 「醍醐」の桜を楽しみました。
圧巻の醍醐桜ですが、奥村土牛の作品には、暖かさとやさしさが満ちていて、気持ちを和ませてくれます。

「醍醐」
「茶室」

「醍醐」以外は、果物・野菜か人物を描く画家、と勝手に思っていた中で、
2種類の富士山(「山中湖富士」「富士宮の富士」)、見渡す限りの桜を描いた「吉野」、鳴門の大渦を描いた「鳴門」、大徳寺真珠庵(庭玉軒)を描いた「茶室」、はあらたな発見となりました。

「富士宮の富士」
「山中湖富士」

101歳の生涯という長寿の画家で、100歳を超えてもまだなお現役でありつづけられた方、穏やかな作品が多いと思うのですが、それを創りだす制作意欲は確固たるものを持ち続け、精進を続けられたそうです。

「鳴門」
「吉野」

(注)
本投稿の作品画像は、ポストカード・ポスター等を撮影したものです。従って、色、全体の構図などは実物とは異なります。

そして、山種美術館と言えば、一階ロビーにある「Cafe 椿」で提供される展覧会ごとのオリジナル和菓子。
今回は、「しろうさぎ」が、シンプルなデザインの中に、柚子餡で締まりを持たせる作りが、MyFavorite となりました。

奥村土牛と言えば、ご子息の奥村勝之氏が執筆された「相続税が払えない―父・奥村土牛の素描を燃やしたわけ」が、お薦めとのこと。機会を見つけて読んでみたいと思います。
また、奥村土牛の自伝もあるようです。(「牛のあゆみ」

牛のあゆみ (中公文庫)

新品価格
¥679から
(2019/3/25 08:13時点)

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    2019.04.1

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト皇室の至宝・国宝プロジェクト 記念フォーラム20…

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト
  2. 「辰野金吾と美術のはなし 」

    2019.11.12

    「辰野金吾と美術のはなし 」

    東京駅丸の内の長い整備期間中に知った、東京駅の設計者辰野金吾の名前。その建築家・辰野金吾(1854-…

    「辰野金吾と美術のはなし 」
  3. 染付 ― 世界に花咲く青のうつわ

    2019.04.12

    染付 ― 世界に花咲く青のうつわ

    会期は終了してしまい事後となりますが、勉強にもなり、楽しむこともできた出光美術館での展覧会のご報告で…

    染付 ― 世界に花咲く青のうつわ
  4. 現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―

    2019.02.19

    現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―

    2019年2月7日 19:00-20:30 @ DMM本社24F(住友不動産六本木グランドタワー24…

    現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―
  5. 「文化庁はオモシロイ」、が面白い。

    2019.01.4

    「文化庁はオモシロイ」、が面白い。

    京都への移転を発表したり、いろいろアクティブな活動をされている文化庁。その文化庁が、文化庁創立50周…

    「文化庁はオモシロイ」、が面白い。
  6. 皇室ゆかりの美術 - 宮殿を彩った日本画家 -

    2019.01.27

    皇室ゆかりの美術 - 宮殿を彩った日本画家 -

    1/20(日)で会期は終了してしまいました。お目当てだった東山魁夷の「満ち来る潮」が壁一…

    皇室ゆかりの美術 - 宮殿を彩った日本画家 -
  7. チームラボボーダレス(お台場)

    2019.01.1

    チームラボボーダレス(お台場)

    いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。東京都内では、お台場と豊洲でそれぞれ開かれています…

    チームラボボーダレス(お台場)
  8. 2019年のカレンダーは(続)

    2018.11.17

    2019年のカレンダーは(続)

    会社設立後、初めての年末年始のご挨拶。ご挨拶の際にお配りしたい来年2019年のカレンダー、調達完…

    2019年のカレンダーは(続)
  9. ロマンティックロシア

    2019.01.18

    ロマンティックロシア

    Bunkamuraザミュージアムで開催中のロシア国立トレチャコフ美術館所蔵品展。まも…

    ロマンティックロシア

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP