京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまとめてみました。

美しいイタリアの写真。子供の頃から数多くの美しいイタリアの風景を見てきているはずであるが、ここ近年のお気に入りは、写真家ジョバンニ・ピリアルヴ(Giovanni Piliarvu)さんの3つの作品である。ジョバンニさんは、イタリアサルデーニャ島出身。在郷中にはフィルムカメラで写真を撮っていて、島を離れて一時中断。来日して数年後、デジタルカメラで日本の風景や、お祭り、散策時などを撮り始める。その「場」にある雰囲気、感性を切取って一枚の作品に仕上げる、それがまた日本人の感覚と異なる感じで、憧れる

1つ目は、彼の初個展から「Attacco」。断崖絶壁の上に建つパステルでカラフルな住居群が有名な世界遺産のまちチンクエ・テッレ(Cinque Terre)。その夜明け前の一瞬を切り取った風景。住居群がほのかな色合いでわき役に回り、海も空もそれぞれが表現している複雑なアズール(青、藍、紺)が印象に残った。「ジョバンニ・アズール」と今でも個人的には呼んでいる。

2つ目は、二回目の個展から、「Bergamotto」、シチリア島の街シクリ(Scicli)。夕刻の街並みの鳥瞰図的な作品。山あいにコンパクトに形成されている街全体で、山の緑と街と崖の白が爽やかな対比を形成している。その中に灯し始められた電灯により乳白色からピンク色に染まっていく建物の色が柔らかさを引き出していると思う。

3つ目は、三回目の個展から、「Meravigliando」、ローマのコロッセオ。コロッセオを撮りながら手前の広場・石畳を中心とすることで、朝の静謐さと神々しさを感じる作品。芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」に通ずると感じた。

いずれの作品にも共通する「美しく感じる理由」は、「調和と融合」がキーワードだと思う。それは、自然と人工、旧と新、モノとモノ、モノとコト(事象)、それぞれの持つ色、などなどが、対称の美(シンメトリー)ではなく、また、単独で存在するのではなく、周りの見えない空気(雰囲気)をも溶け込ませて美しく融合・調和されている、ということだと思う。

写真は、以下の写真家、版権管理元の許可をいただき掲載
写真家:ジョバンニ・ピリアルヴ(Giovanni Piliarvu) http://giovannipiliarvu.com/ja/
版権管理元:Island Gallery http://islandgallery.jp/

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. チームラボ下鴨神社糺の森の光の祭(京都 世界遺産)

    2019.09.16

    チームラボ下鴨神社糺の森の光の祭(京都 世界遺産)

    いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。世界遺産である下鴨神社で9/2まで開かれていた「糺…

    チームラボ下鴨神社糺の森の光の祭(京都 世界遺産)
  2. (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    2018.08.26

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「視覚文化」について考察しました。(課題レポー…

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」
  3. 京都で和を楽しむ。(その3)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その3)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その3)
  4. 太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家

    2019.11.9

    太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家

    2019年夏の美術館巡りでも印象に残った目黒区美術館での展覧会です。すでに会期(2019年7月13日…

    太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家
  5. 京都で和を楽しむ。(その2)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その2)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その2)
  6. 女性と浮世絵展

    2019.06.7

    女性と浮世絵展

    この春、いくつか開かれていた浮世絵展。その中でも女性が関連する3つの展覧会が印象的だったので、事後と…

    女性と浮世絵展
  7. 兼六園で朝のひと時を心地よく

    2019.09.9

    兼六園で朝のひと時を心地よく

    金沢21世紀美術館で9/1まで開かれていた「永遠の海に浮かぶ無常の花」を観るために、夜行バスで金沢入…

    兼六園で朝のひと時を心地よく
  8. 「第八回 桜花賞展」を郷さくら美術館で。

    2020.03.29

    「第八回 桜花賞展」を郷さくら美術館で。

    もはや、これなしに春は過ごせない大切な年中行事となった郷さくら美術館の「桜花賞展」2020年、第八回…

    「第八回 桜花賞展」を郷さくら美術館で。
  9. 千住博展と手塚雄二展

    2019.04.22

    千住博展と手塚雄二展

    4月の上旬に横浜駅の百貨店で2つの展覧会が開かれました。いずれも大作の事前公開展。せっかくの機会なの…

    千住博展と手塚雄二展

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP