もはや、これなしに春は過ごせない大切な年中行事となった郷さくら美術館の「桜花賞展」2020年、第八回の展覧が、2/29(土)から5/24(日)まで、開かれています。
さくらを主題にした絵画・作品はあまたありますが、毎回足を運ぶと、「こんな桜の描き方ができるんだ~」という感動を受ける大好きな展覧会です。
今年も、大賞作をはじめ、素敵な桜・さくら・櫻に出会えることができました。
大賞作は、 松原亜実氏の《春麗》。
月明かりに照らされる夜の桜を素敵な構図で配置。
流石の大賞受賞作ですし、個人的にも今回の桜花賞出展作品の中で一番好きな作品です。
次に印象に残ったのが、手塚華氏の《春色》。
水色とピンク、相性の良い組み合わせですが、当たり前すぎて今まで意識してみていなかった桜の作品に思えました。
やさしい、ほほえましい作品です。
そして、坂本藍子氏の《たゆたう》。
透明感のあるターコイズブルーで表された水面に広がる桜の花びら。
これも桜の表現なんだと感心すると同時に、とっても癒されました。
その他にも気になった作品の数々。
図録は、オンラインのこちら から入手可能です。
同時に開催されている「桜百景 vol.20」では、中島千波画伯が描いた目黒川の桜や、直前の企画展だった中野嘉之画伯、那波多目功一画伯、平松礼二画伯などお気に入りの作家の桜が勢ぞろい。色めく春、移ろいゆく春を楽しませてくれます。
一年後は、どんなさくらに出会えるのか。今から楽しみです。昨今の事情で、一時的な臨時休館もあるようですが、開館の折には、ぜひ訪れて春を満喫してください。
郷さくら美術館の開館情報は、公式サイト から、確認できます。
(注)本投稿の作品は、図録等を撮影したものです。従って、作品の色、全体の構図などは実物とは異なります。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2019.05.29
2019年2月17日(日)13:30〜17:00会場:東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室この…
2019.01.18
Bunkamuraザミュージアムで開催中のロシア国立トレチャコフ美術館所蔵品展。まも…
2019.09.23
京都最古の禅寺として知られる建仁寺。雲龍図や双龍図で有名なことは知っており、一度は訪れたかったお寺で…
2019.05.7
会期は終了してしまい事後となりますが、勉強にもなり、楽しむこともできた展覧会のご報告です。個…
2020.03.15
昨今の事情で臨時休館のまま東京都美術館での展示は終了となってしまった「ハマスホイとデンマーク絵画」展…
2018.08.26
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「視覚文化」について考察しました。(課題レポー…
2019.07.30
お気に入りの郷さくら美術館(※1)。現在開催中の企画展(コレクション展)『日本画「青・蒼・碧」展』を…
2019.07.10
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「博物館経営論」について考察しました。(課題レ…
2019.08.24
久しぶりに訪問したMOA美術館。改めて発見することが多く、実りある訪問でした。 …
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。