2019年2月17日(日)13:30〜17:00会場:東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室
このフォーラムは、東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室の修士・博士1年生が1年間の授業として企画するもの。テーマは自由だけど、最後に公開することが必須条件。2018年のテーマに選ばれたのが、このテーマ。
2018年5月に東大生協が東京大学中央食堂に展示されていた宇佐美圭司『きずな』を廃棄していたことが発覚したことも、本テーマ選択の要因になった模様。示唆に富む内容だったので、備忘を兼ねたメモを。
「リーディング・ミュージアム」の仕組みは以下の通り。まず指定された「リーディング・ミュージアム」が、アートフェアやギャラリーなどから作品を購入(あるいはコレクターから作品の寄付を受ける)。その購入作品の中から一定数をオークションなどで売却し、市場を活性化させる。この仕組みは、「美術館が作品の価値付けのためだけに利用される恐れがあり、展示・収集・保管・研究・教育といった美術館本来の機能にも大きな影響を与えかねない」という意見もある。(オンライン版「美術手帖」 該当ページ より)
2018年 8月、鳥取県北栄町の北栄みらい伝承館(北条歴史民俗資料館)では、収蔵品の民具 562 点の処分または希望者への譲渡を前提に「お別れ展示」を開催し、473点を譲渡した。収蔵庫がいっぱいで、新たに収集できなくなっていたというのがその理由だった。
Lost Art: Missing Artworks of the Twentieth Century
新品価格¥2,306から(2019/5/29 15:02時点)
「レンブラント」でダーツ遊びとは―文化的遺産と公の権利
新品価格¥3,888から(2019/5/29 15:12時点)
相続税が払えない―父・奥村土牛の素描を燃やしたわけ
中古価格¥396から(2019/5/29 15:13時点)
闇に消える美術品―国際的窃盗団・文化財荒らし・ブラックマーケット RAZZIA sur I’ART
中古価格¥393から(2019/5/29 15:14時点)
文化資源学研究室のHPでのフォーラム報告は、こちら。(記事執筆時点の2019年5月では未掲載でしたが、 2019年7月3日掲載のご連絡をいただいたので、改めてリンクさせていただきます。)
文化資源学フォーラムHPは、こちら。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2019.09.23
何?って思い、東京藝術大学の陳列館に行ってきました。「陳列館」…
2019.05.7
会期は終了してしまい事後となりますが、勉強にもなり、楽しむこともできた展覧会のご報告です。個…
2020.01.8
令和になって初めてのお正月。せっかくなので、いつもと違う過ごし方。上野の杜近くに宿泊し、美術館巡りを…
2019.08.11
アール・デコ様式の建築物として、その質や保存状態の高さで評価されている旧朝香宮邸、東京都庭園美術館。…
2019.11.19
プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。久しぶりに、現地でどん…
2019.03.19
2019年2月26日 19:00-21:00 於:WASEDA NEO講師;船山公認会計士事務所船山…
2020.05.27
写真家藪崎次郎さんのカタログブックがIsland Galleryのオンラインサイトで、絶賛発売中です…
2018.10.7
会社設立に併せて、何らかの社会貢献も、と思い始めた1つの支援活動。「Plan Internati…
2019.09.6
いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。現代アートの美術館として有名な金沢21世紀美術館で…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。