小学校か中学校の美術教育の賜物でしょうか、
黒田清輝と言えば、
「明治維新後に確立されていく日本における西洋画と言えば、この人。」という印象の強い画家。
そして、涼しそうに佇む女性を描いた「湖畔」。

学校で教わったという意識が強いからか、これまで特段追求することもなかったのですが、太田喜二郎、辰野金吾と接していくと、黒田清輝画伯の名前が登場してきます。

そんな中、上野公園を散歩していて気にかけていた「黒田記念館」
この「特別室」の秋の公開時期と知って、お邪魔してきました。
少し時間が空いてしまいましたが、本人の備忘録も兼ねて。

黒田記念館は、黒田清輝画伯の「遺産の一部を美術の奨励事業に役立てるように」という遺言に基づいて竣工された建築物。
館内の「黒田記念室」には遺族の方々から寄贈された画伯の作品などが展示されています。

代表作の「読書」「舞妓」「智・感・情」「湖畔」は同じく館内に設けられた「特別室」に展示されており、じっくりと拝見することができます。

この「特別室」の公開が、概ね年3回(正月・春・秋)。
2020年は、1/2(木)~1/13(月)に公開され、次回は、3/24(月)~4/5(日)と予定されています。
こちら、で確認できます。)

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 旧白洲邸武相荘 「冬」展

    2019.02.24

    旧白洲邸武相荘 「冬」展

    2月の三連休に、お邪魔してきました。 四季折々に合わせて、白洲ご夫妻のコレクショ…

    旧白洲邸武相荘 「冬」展
  2. 「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール展」

    2018.11.24

    「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール…

    国立新美術館で開催されている2つの企画展。「生誕110年東山魁夷展」中学生のころ、退屈でしか…

    「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール展」
  3. 京都で和を楽しむ。(その1)

    2019.06.21

    京都で和を楽しむ。(その1)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その1)
  4. 現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―

    2019.02.19

    現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―

    2019年2月7日 19:00-20:30 @ DMM本社24F(住友不動産六本木グランドタワー24…

    現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―
  5. 日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    2019.04.1

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト皇室の至宝・国宝プロジェクト 記念フォーラム20…

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト
  6. インゲヤード・ローマン(Ingegerd Råman)展

    2018.09.24

    インゲヤード・ローマン(Ingegerd Råman)展

    日本・スウェーデン外交関係樹立150周年を記念して、東京国立近代美術館工芸館にて開催されている「イン…

    インゲヤード・ローマン(Ingegerd Råman)展
  7. ”着る”アフリカ展

    2019.03.11

    ”着る”アフリカ展

    神奈川県立地球市民かながわプラザ(「あーすぷらざ」)で行われている「”着る”アフリカ展」を観に行きま…

    ”着る”アフリカ展
  8. イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

    2018.09.5

    イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…

    イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)
  9. 「凪」と「船出」by 鳥羽実花 @ 建仁寺

    2019.09.23

    「凪」と「船出」by 鳥羽実花 @ 建仁寺

    京都最古の禅寺として知られる建仁寺。雲龍図や双龍図で有名なことは知っており、一度は訪れたかったお寺で…

    「凪」と「船出」by 鳥羽実花 @ 建仁寺

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら