京都最古の禅寺として知られる建仁寺。雲龍図や双龍図で有名なことは知っており、一度は訪れたかったお寺です。そして、素晴らしい作家さん、作品を知ることができました。
鎌倉時代の1202年に栄西禅師によって開山された臨済宗の建仁寺派の総本山。祇園・花見小路の先という町中にありながら、一歩境内に入ると静かで穏やかながら厳かな空間となります。
「本坊」から拝観となり、まず迎えてくれるのが俵屋宗達の二曲一双「風神雷神図屏風」。実物は京都国立博物館に寄託中のため、高精細複製作品となりますが、やはり迫力のある作品のお出迎えは、ピンとします。
そして左に進むと、「方丈」となります。まず目につくのが雲龍図。
海北友松(かいほうゆうしょう)により桃山時代に作成された「雲竜図」は、キャノン株式会社さんの文化財未来継承プロジェクト「綴TSUZURI」の中で高精細複製品として復元されて常設展示されています。
そして居心地のよい庭園を見ていると、時のたつのを忘れてしまいます。
一旦、「方丈」を後にして、「法堂」(はっとう)に。そこには、2002年建仁寺創建800年を記念して創作された小泉惇作画伯の「双龍図」が天井を覆います。
どこの角度から見ても二頭の龍の迫力に圧倒されます。
小泉惇作画伯は、鎌倉建長寺の「雲龍図」も手掛けられたとのこと。機会を見つけて、そちらも拝見したいと思います。
「方丈」を後にして、「本坊」の奥に進むと、そこは「潮音庭」や「〇△□乃庭」といった特徴的な庭園が控えています。
ここで、これまで知らなかった素敵な作品に出合いました。鳥羽実花さんの「凪」と「船出」。もちろん、既に著名な方、作品なのですが、事前に未確認だったので、目の前に作品が現れた時には、
他にも、目に留まる素敵な作品がいっぱいあります。
建仁寺は、情報メディアにも積極的。
公式サイトは大変充実しており、ギャラリーでまずは、満喫できます。
そしてyoutube動画もあります。
オンラインで読めるリーフレットもありますよ。
また、インスタグラムのアカウントもあり。事前に確認して、そして現地で実際にご覧になって、またソーシャルメディアで楽しむ、お勧めです。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2020.03.15
昨今の事情で臨時休館のまま東京都美術館での展示は終了となってしまった「ハマスホイとデンマーク絵画」展…
2019.02.24
2月の三連休に、お邪魔してきました。 四季折々に合わせて、白洲ご夫妻のコレクショ…
2019.07.30
お気に入りの郷さくら美術館(※1)。現在開催中の企画展(コレクション展)『日本画「青・蒼・碧」展』を…
2019.03.19
2019年2月26日 19:00-21:00 於:WASEDA NEO講師;船山公認会計士事務所船山…
2019.09.6
いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。現代アートの美術館として有名な金沢21世紀美術館で…
2019.11.12
東京駅丸の内の長い整備期間中に知った、東京駅の設計者辰野金吾の名前。その建築家・辰野金吾(1854-…
2018.11.17
会社設立後、初めての年末年始のご挨拶。ご挨拶の際にお配りしたい来年2019年のカレンダー、調達完…
2019.09.30
東京都美術館で開催中の伊庭靖子展「まなざしのあわい」。光、色、質感というキーワードを意識する、感…
2019.04.12
会期は終了してしまい事後となりますが、勉強にもなり、楽しむこともできた出光美術館での展覧会のご報告で…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。