日本・スウェーデン外交関係樹立150周年を記念して、東京国立近代美術館工芸館にて開催されている「インゲヤード・ローマン展」に行ってきました。

スウェーデンを代表するデザイナーであり、また陶芸家としても知られるインゲヤード・ローマン(1943年、ストックホルム生まれ)さん。
恥ずかしながら、つい最近まで、存じ上げず。
きっかけは、京都造形芸術大学での課題で、デザイナーの柳原照弘氏が有田焼400年に世界に向けて発信したプロジェクト「2016/」の活動を調べたことです。

それに先立ち、9月21日(金)に「ボルボスタジオ青山」で開催された、インゲヤード・ローマン氏と柳原照弘氏のトークショーにも参加しました。

まずは、こちらで印象的だったこと、、、

「有田は、400年前、世界で最も生産力のある陶器生産地(の一つ)であった」
「有田(焼)をクラフトではなくインダストリにしていく」
「(飾りではなく)長く、日常生活の中で使い続けることのできるモノ」

また、課題作成の中で収集したレポートにあった「最初から世界に通ずるブランド作り(世界の食卓で日常的に使ってもらえる食器を創る)を目指す」という柳原氏のぶれない軸。
これらの実現にあたって、ご自身が尊敬するインゲヤード・ローマンに依頼し、作成されたティーポット。
まさに、上述のコンセプトを体現した、シンプルながら機能的、かつ、日本での日常生活(和室)でも海外でもフィットするデザインであり雰囲気。
伝統とは、このように進化しながら継承されていくべきものである、と感じました。

「インゲヤード・ローマン展」展示品の一部でもある「2016/」 のインゲヤード・ローマン作品が10月8日(月)まで、「ボルボ スタジオ青山」で展示・販売されています。
また、ご希望のお客さまは、「2016/」のティーカップでコーヒーをお楽しみいただくこともできますよ!
ぜひ、優雅なひと時を、「ボルボ スタジオ青山」で、お過ごしください。

概要は、 こちら から。

 

そして、東京国立近代美術館工芸館での「インゲヤード・ローマン展」。

 シンプルであること、  機能的であること、  そして美しさ、    ---それをつなぐのが、私の仕事。

インゲヤード・ローマンのこの言葉が全てを語りつくしている、日常に使えるシンプルで、機能的で、美しい、作品(ではなく、製品という言葉の方が正しいかもしれない)を堪能できる展覧会です。
じっくり、ゆっくり間近で見ながら、どのように使おうか、利用シーンについて頭を巡らしてしまう、おしゃれなショップでの製品選びの感覚で、楽しむことができます。

「作品の始まりは、私のニーズから」

「好きなのは産業とクラフトの間で、自分はその境界にいる」

「一点物や限定商品を作ることの意義がよく分かりません」

「私が作ってきた物すべて量産が可能です」

「美しい物がたくさんあるというのは、すばらしいことですよね?」

 

会期は、12月9日(日)までです。まだまだお時間ありますので、「日常における美」をご堪能ください。
(開催概要については、東京国立近代美術館工芸館のイベントページ、こちら、をご確認ください。)

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―

    2019.02.19

    現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―

    2019年2月7日 19:00-20:30 @ DMM本社24F(住友不動産六本木グランドタワー24…

    現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―
  2. 中野嘉之の世界 -時空を超えた出会い、感動とその美-

    2020.03.7

    中野嘉之の世界 -時空を超えた出会い、感動とその美-

    中目黒の「さくら」の美術館。何度運んでも、新たな発見と感動をくれるお気に入りの美術館。2/23いっぱ…

    中野嘉之の世界 -時空を超えた出会い、感動とその美-
  3. 「見た目」と「見た目問題」

    2020.03.22

    「見た目」と「見た目問題」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「見た目」と「見た目問題」について考察しました。(…

    「見た目」と「見た目問題」
  4. イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

    2018.09.5

    イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…

    イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)
  5. 皇室ゆかりの美術 - 宮殿を彩った日本画家 -

    2019.01.27

    皇室ゆかりの美術 - 宮殿を彩った日本画家 -

    1/20(日)で会期は終了してしまいました。お目当てだった東山魁夷の「満ち来る潮」が壁一…

    皇室ゆかりの美術 - 宮殿を彩った日本画家 -
  6. 根津美術館 特別展「寿ぎの江戸絵画」 尾形光琳の「燕子花図」 学芸員による特別展の解説

    2019.04.30

    根津美術館 特別展「寿ぎの江戸絵画」 尾形光琳の「燕子花図」 学芸員に…

    毎年この時期に根津美術館で展示される国宝指定作品、尾形光琳の「燕子花図屏風」。根津美術館でも代表…

    根津美術館 特別展「寿ぎの江戸絵画」 尾形光琳の「燕子花図」 学芸員による特別展の解説
  7. 2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)

    2020.01.11

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)

    令和になって初めてのお正月。せっかくなので、いつもと違う過ごし方。上野の杜近くに宿泊し、美術館巡りを…

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)
  8. 山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛

    2019.03.25

    山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛

    少し桜には早い時期に、一足早く 「醍醐」の桜を楽しみました。圧巻の醍醐桜ですが、奥村土牛の作品には、…

    山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛
  9. 退任記念 手塚雄二展

    2020.03.1

    退任記念 手塚雄二展

    2019年の春、横浜で出会うことができた手塚雄二画伯の作品。(手塚雄二展 「光を聴き、風を視る」 ※…

    退任記念 手塚雄二展

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP