少し桜には早い時期に、一足早く 「醍醐」の桜を楽しみました。
圧巻の醍醐桜ですが、奥村土牛の作品には、暖かさとやさしさが満ちていて、気持ちを和ませてくれます。

「醍醐」
「茶室」

「醍醐」以外は、果物・野菜か人物を描く画家、と勝手に思っていた中で、
2種類の富士山(「山中湖富士」「富士宮の富士」)、見渡す限りの桜を描いた「吉野」、鳴門の大渦を描いた「鳴門」、大徳寺真珠庵(庭玉軒)を描いた「茶室」、はあらたな発見となりました。

「富士宮の富士」
「山中湖富士」

101歳の生涯という長寿の画家で、100歳を超えてもまだなお現役でありつづけられた方、穏やかな作品が多いと思うのですが、それを創りだす制作意欲は確固たるものを持ち続け、精進を続けられたそうです。

「鳴門」
「吉野」

(注)
本投稿の作品画像は、ポストカード・ポスター等を撮影したものです。従って、色、全体の構図などは実物とは異なります。

そして、山種美術館と言えば、一階ロビーにある「Cafe 椿」で提供される展覧会ごとのオリジナル和菓子。
今回は、「しろうさぎ」が、シンプルなデザインの中に、柚子餡で締まりを持たせる作りが、MyFavorite となりました。

奥村土牛と言えば、ご子息の奥村勝之氏が執筆された「相続税が払えない―父・奥村土牛の素描を燃やしたわけ」が、お薦めとのこと。機会を見つけて読んでみたいと思います。
また、奥村土牛の自伝もあるようです。(「牛のあゆみ」

牛のあゆみ (中公文庫)

新品価格
¥679から
(2019/3/25 08:13時点)

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 中野嘉之の世界 -時空を超えた出会い、感動とその美-

    2020.03.7

    中野嘉之の世界 -時空を超えた出会い、感動とその美-

    中目黒の「さくら」の美術館。何度運んでも、新たな発見と感動をくれるお気に入りの美術館。2/23いっぱ…

    中野嘉之の世界 -時空を超えた出会い、感動とその美-
  2. 「見た目」と「見た目問題」

    2020.03.22

    「見た目」と「見た目問題」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「見た目」と「見た目問題」について考察しました。(…

    「見た目」と「見た目問題」
  3. 陰翳礼賛

    2020.02.5

    陰翳礼賛

    谷崎潤一郎の随筆。代表的な評論作品とされています。初出は、雑誌『経済往来』の1933年(昭和8年)1…

    陰翳礼賛
  4. 世界の美術品市場の最新動向と投資メリット

    2019.02.4

    世界の美術品市場の最新動向と投資メリット

    2019年1/24~1/26に東京ビッグサイトで開催されていた第二回資産運用EXPO。セミナーの一齣…

    世界の美術品市場の最新動向と投資メリット
  5. 京都で和を楽しむ。(その2)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その2)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その2)
  6. 日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    2019.04.1

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト皇室の至宝・国宝プロジェクト 記念フォーラム20…

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト
  7. 夏の東京都庭園美術館

    2019.08.11

    夏の東京都庭園美術館

    アール・デコ様式の建築物として、その質や保存状態の高さで評価されている旧朝香宮邸、東京都庭園美術館。…

    夏の東京都庭園美術館
  8. (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    2018.08.26

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「視覚文化」について考察しました。(課題レポー…

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」
  9. イタリアの「まち」の美しさについて(その1)

    2018.07.25

    イタリアの「まち」の美しさについて(その1)

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…

    イタリアの「まち」の美しさについて(その1)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP