プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。
現地でどんな活動がなされているのかを吸収するために、参加してきました。

今回は、スポンサーとしてカンボジアのチャイルド(※)を訪問された歯科衛生士の飯島さんの訪問体験談をうかがうこと、
そしてその後の交流会というテーマでした。

プランスポンサーシップの取り組み

あらためて、とてもわかりやすく、「プラン・スポンサーシップが支える地域開発」の考え方と「子どもとともに進める地域開発(CCCD)」を説明していただきました。
資料も共有いただいたので開示させていただきます。

コミュニティの支援活動を決定してから、「卒業」まで。ケースによっては10年、20年かかる「プロジェクト」です。
プロジェクトマネジメントを生業とする立場からみても、とても大変な事だと思います。

印象に残ったお話は、、、、

  • その他のNGO、NPO団体との違いとして、「地域の安定性」を前提としたプロジェクト(プログラム)。ゴールはプランが不在となった後も「自立」できるコミュニティにすること
  • それ故に、支援をしていても現地には駐在できない国・地域(為政者に駐在を認められない国・地域)もある。
  • プランによる支援が入ることで、「安定性」を維持できる側面はある。
  • PIJの中でも支援のタイプがある。「マンスリー」支援はどちらかというと緊急度の高い「現在」の問題を対処する支援。「スポンサー」は、その問題の原因を根本から治療していく支援

コミュニティ訪問

飯島さんのお話と、その後の交流会での参加者さんからのお話。こちらも印象に残る話が多かったです。

  • コミュニティ訪問は、2011年を境に減少してきたが、今年はまた増加傾向に戻りつつある。(海外旅行へのマインドと一致か)
  • 訪問する際には、訪問先のイベント(宗教、学事サイクルさなど)には注意が必要。
  • 地域によっては、事前の予防接種や虫除けスプレーなど必須。(カンボジアでは必要だった)
  • ちょっとしたお土産も是非に。
  • 地域によっては外国人の訪問者が全く無かったり、チャイルドやコミュニティが「スポンサー」って本当にいるのか?って心配してたり。。。
    コミュニティ訪問は、本当に歓迎されるので、ぜひ!!。
  • 母親がスポンサー(子供たちが自立した後)で、「新しい子供」と言われ、親近感を持っていたので、それを引き継ぐ形で継続しているスポンサー。
    母娘さんで参加されているスポンサー。娘さんのほうが積極的だった(なんと小学校高学年)。親としても同世代の子が世界で全く違う環境で生活している(生活を強いられている)ことを理解することが、子供の将来に役立つ。
    といった、長い長い支援の継承には、感心するばかりです。

自分自身も、カンボジアにチャイルドがいるので、訪問に向けた計画つくりから取り組みたくなりました。

また、参加者の方々のアンケートでの声を共有いただきましたので、ご紹介します。

  • 今まで教育面しか目が向いていなかったが、衛生面の大切さがとてもよく分かった。
  • 写真で見たチャイルドの印象と実際に会ってみた印象との間にあるギャップというのは、確かに会ってみないと分からないことだと思います。
  • 歯科の専門家の方の視点での報告、とても興味深かったです。
  • シェムリアップにチャイルドがいるので、様子を聞けて良かった。持って行った方が良い物などのアドバイスが良かった
  • チャイルドが英語の勉強を始めたので18歳までにチャイルドに会って英語で話ができたら嬉しいです。
  • 他のスポンサーの方々とお話が出来て、本当に良かったです。皆さんの志の高さに、自分の気持ち高く持つことができました

PIJサイトの本イベント開催報告は、こちら、からご覧ください。

(※)チャイルド
子どもたち、とりわけ女の子たちがもつ可能性を十分に発揮できる村づくりを目指す「プラン・スポンサーシップ」。プランとともに活動し、村を代表してその成果を私たちに伝えてくれる子どもたちを「チャイルド」と呼びます。
(PIJ公式HP より)

「チャイルド」の属する地域・社会の改善をプロジェクトとして推進していく仕組みとなっており、支援をするスポンサーには、プロジェクトの活動状況の他に、チャイルドとの交流により、より現地の状況変化を知ることができます。
引き続き、地道ですが、応援を続けて行きたいと思います。
ご興味、ご賛同いただける方は、こちらのPIJサイトにて、ぜひ支援のお申し込みをどうぞ。

株式会社プルモデラは、プラン・インターナショナル・ジャパンの活動に賛同しております。 プラン・インターナショナルは、子どもの権利を推進し、貧困や差別のない社会を実現するために世界70カ国以上で活動する国際NGOです。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 旧白洲邸武相荘 「冬」展

    2019.02.24

    旧白洲邸武相荘 「冬」展

    2月の三連休に、お邪魔してきました。 四季折々に合わせて、白洲ご夫妻のコレクショ…

    旧白洲邸武相荘 「冬」展
  2. チームラボ永遠の海に浮かぶ無常の花(金沢)

    2019.09.6

    チームラボ永遠の海に浮かぶ無常の花(金沢)

    いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。現代アートの美術館として有名な金沢21世紀美術館で…

    チームラボ永遠の海に浮かぶ無常の花(金沢)
  3. 京都で和を楽しむ。(その3)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その3)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その3)
  4. 余徳耀美術館(YUZ MUSEUM)

    2019.07.1

    余徳耀美術館(YUZ MUSEUM)

    TANK上海(Teamlabのイベント)を観に行った際に、偶然近くで見つけた現在美術館。「掘り出し物…

    余徳耀美術館(YUZ MUSEUM)
  5. イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

    2018.09.5

    イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…

    イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)
  6. 写真芸術について

    2018.08.1

    写真芸術について

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「写真芸術」について考察しました。(課題レポー…

    写真芸術について
  7. イタリアの「まち」の美しさについて(その1)

    2018.07.25

    イタリアの「まち」の美しさについて(その1)

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…

    イタリアの「まち」の美しさについて(その1)
  8. プラン・ラウンジ4月 インドネシア国統括事務所長による活動報告

    2019.04.27

    プラン・ラウンジ4月 インドネシア国統括事務所長による活動報告

    プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動が…

    プラン・ラウンジ4月 インドネシア国統括事務所長による活動報告
  9. 「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora Studiesへの招待」

    2019.07.14

    「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora St…

    日時 2019年7月9日 18:30-20:00場所 イタリア…

    「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora Studiesへの招待」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP