2019年2月26日 19:00-21:00 於:WASEDA NEO
講師;船山公認会計士事務所船山雅史

興味深いお話が多かったので、備忘をかねたメモを。

船山さんの略歴

1986-2005年 CITIとHSBCでプライベートバンキング業務に従事。
2005年10月から事務所。個人富裕層対象の業務。日本証券アナリスト協会で認定の「プライベートバンカー」

  • アート(現代アートに限らず)が、富裕層において資産運用のポートフォリオの一部であり、オルタナティブ(非金融資産)の一角を成す。
    CITI(1980年代のNY)にはアートアドバイザリー業務があり、キュレーター(学芸員)3人を抱えてた。
  • コレクターとしての始まりは、友人の抽象画(30~40万くらい)を数枚購入、がきっかけ。
    独立して自由になる時間ができたので、ギャラリー巡りを始めた(始めてしまった。)
    現在、200点越え、かちどきに倉庫借りるようになってしまった。。。。。(アートは病気

世界のプライベートバンクでのアート投資の位置づけ

  • ジェフ・クーンズ、バスキアが、、現代アートのオークション市場の最高価格を引っ張っている。
  • オークション市場は、アメリカ・イギリス・中国
  • 一時期、日本も頑張っていたが、バブル崩壊で下火。
    扱っている作品も東山魁夷、平山郁夫、加山又造など日本ローカルなモノで、世界的に見ると歪んだ市場でもあった。
    (その他に、工藝、民芸なども混在している。)
  • Knight Frankのレポートによると、過去10年では、ビンテージカー>コインという人気であるが、2017年直近12ヶ月ではアートが値上がり率トップ。
  • アートファイナンスの提供サービス Edmond de Rothschild
    アートローン(購入資金の提供)、そのローンを集めた私募債の発行販売 Bank REYL(スイスのプライベートバンク)
  • 投資アドバイザリ―業務なので、投資マーケットで売れるモノを買う
    また、ポートフォリオの分散投資に準ずるので、資金を全て特定のアーティストや分野(コンテンポラリー、オールドなど)に集中するのではなく分散投資。購入・売却が分かってしまうので、オークションには出さず、プライベートセールで処理。

税制を利用したアートの賢い買い方

  • ギャラリーから購入ならば消費税。オークションで購入ならば手数料。
  • コレクターの中には、アーティスト支援目的の強い方は、プライマリーでしか購入しないというケースもある。
  • 日本は、アート作品を減価償却できる。(世界的には珍しい。)
    20万~30万未満ならば、少額減価償却資産の扱いで、一括経費扱い、など。
    「事業の用に供している」ことが固定資産として必要だが、必ずしも飾っておく必要はなく、台帳管理しておき、いつでも閲覧できる状態になっていれば良い。
  • 所得税(限界税率)の差があるので、法人の方が良い。譲渡益税については、5年以上保有するのであれば、個人の方が安くなる。
  • 公共団体への寄付などは、コンテンポラリーアートでは、ほぼ税額優遇無し。
    (「重要文化財ないし同等の価値があると認められる美術品等」に該当する必要あり)
  • 交換取得による売却額の税制優遇無し(不動産は、あり)
  • アートの評価額:相続税法は「時価評価」必要。
    時価とは、、、、①売買実例価額、②精通者意見価格、③鑑定評価額(大手オークション会社等)
    (といっても、②、③でもかなりのブレがでる。)
    →相続税法上の課税対象。最高税率55%の累進課税。
  • お客さんの相続申告業務を携わることがあるが、一般家庭だと「家具一式」で個別に評価されたことはない、、、、
    (「コレクター」として名が通っていると話は別か。。。)
  • 相続後の売却における譲渡益は、被相続人の取得価格(相続時の時価ではない)ので注意。
    (アメリカは相続時時価にステップアップ)
  • 贈与の選択
    確実に将来の上昇が見込まれているのであれば、「相続時精算課税」を選択し、早めに贈与してしまう。
    (相続発生時の時価評価による課税を回避できる。)
  • そもそも、相続税をかけるのか、
    かけない国も香港、シンガポール、マレーシア、オーストラリアなど多数あり。

おカネだけではない、賢いアートの活用と守り方

  • コレクション展がお薦め。アーティストにもギャラリーにもできない、独自の視点でできる。自己満足とも言う
  • 作品貸出。「死蔵」を回避して、公の目に触れることで、アーティストの評価と価値を上げる。「見てもらってナンボ」。(儲けではなく、コストはかかる。)
  • 企業イメージの向上。財団化。

質疑応答

  • (Q)プライベートバンクでのアートの必要性は?
    (A)必須ではないし、全く知らずに業務をしている人々もいるが、、、。お客様との話の中で話題に作りに役立つし、アーティストの相続対策の話が舞い込むことが有ったり、、、マイナスにはなっていない。
  • (Q)継続的に見ていれば、、、値上がりするのがわかるか?
    (A)浴びる程見て、身銭を切れば、真剣にみるので、判ってくる。アーティストとも話す。評価されるアーティスト、時代の先端に居るアーティストのインテリジェンスは、高い。美術よりも、知術。)スーパーリアルや徹底した写実の美人画は、世界では過去のモノ。
  • (Q)売れる作品を手っ取りばやく見つけるには?
    (A)有名ギャラリー(先端的なギャラリー)のサイト上のアーティスト一覧に載っている名前なら、まず損はしない。作品数が多い事は、必須の条件。その中でも代表作。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. プラン・ラウンジ1月 上映会&交流会

    2019.01.22

    プラン・ラウンジ1月 上映会&交流会

    プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…

    プラン・ラウンジ1月 上映会&交流会
  2. UNHCR支援活動始めます。

    2019.03.6

    UNHCR支援活動始めます。

    Plan international Japan さんへの活動を通じてあらためて興味を持った難民問題…

    UNHCR支援活動始めます。
  3. 第18回文化資源学フォーラム 「コレクションを手放す 譲渡、売却、廃棄」

    2019.05.29

    第18回文化資源学フォーラム 「コレクションを手放す 譲渡、売却、廃棄…

    2019年2月17日(日)13:30〜17:00会場:東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室この…

    第18回文化資源学フォーラム 「コレクションを手放す 譲渡、売却、廃棄」
  4. (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    2018.08.26

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「視覚文化」について考察しました。(課題レポー…

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」
  5. (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム

    2019.07.10

    (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「博物館経営論」について考察しました。(課題レ…

    (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム
  6. 余徳耀美術館(YUZ MUSEUM)

    2019.07.1

    余徳耀美術館(YUZ MUSEUM)

    TANK上海(Teamlabのイベント)を観に行った際に、偶然近くで見つけた現在美術館。「掘り出し物…

    余徳耀美術館(YUZ MUSEUM)
  7. ロマンティックロシア

    2019.01.18

    ロマンティックロシア

    Bunkamuraザミュージアムで開催中のロシア国立トレチャコフ美術館所蔵品展。まも…

    ロマンティックロシア
  8. 「まなざしのあわい」

    2019.09.30

    「まなざしのあわい」

    東京都美術館で開催中の伊庭靖子展「まなざしのあわい」。光、色、質感というキーワードを意識する、感…

    「まなざしのあわい」
  9. チームラボTANK上海

    2019.06.30

    チームラボTANK上海

    いまや日本のみならず世界中の各地で開かれるチームラボさんのイベント。上海の新興開発地区(西岸 W…

    チームラボTANK上海

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら