プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。
現地でどんな活動がなされているのかを吸収するために、参加してきました。

今回は、
ミャンマーからバングラデシュに難民として逃れたロヒンギャの人々の支援の為に行われている教育プロジェクトを、2018年9~11月に現地でサポートした方(プログラム部の船越さん)の出張報告会でした。

ロヒンギャ難民」とは、、、、
2017年8月末からミャンマーのラカイン州で発生した暴動とその混乱が原因で、70万人以上のロヒンギャの人々が難民となり、隣国バングラデシュへ逃れました。その多くが子どもと女性です。アジア最大規模の人道危機として拡大し、いまも90万人以上のロヒンギャの人々がバングラデシュのコックスバザール県にある難民キャンプで暮らしている状態です。

というような一般的な知識は持ちつつも、現地での生の活動を聴くことができるまたとない機会でした。

印象的な言葉は、、、
・点ではなく、面での支援をすることが基本であること。
 (プランの理念でもあり、1つ1つのプロジェクトではなく、地域に入って、地域全体を支援する方針)
・女性が学ぶことが否定されている、この発想を覆すことから始めなければいけない。
・ロヒンギャの方々は、ベンガル語系の言葉を話すので、バングラディッシュの人々とも通訳なしで話が通じる
・バングラディッシュは、数十年前に比べればかなり発達はしたものの、
    首都ダッカから外れた地方では、まだまだ十分な設備はない。
 その一つが、ロヒンギャの方々が避難したコックスバザール地方。PIJの拠点もなかった。
・支援者は現地の方々がたくさん応募してくれるが、いろいろなNGOが支援に来ているため、流動性も高い
・上記にも関連するが、設備が圧倒的に不足している
 (その為、建設中のホテルを、各種NGOに一時利用させている)

また、その後のディスカッションでは、別のNGO団体に所属し、ミャンマー側の支援活動をされている方から、ミャンマーの民間レベルでは支援の必要性を感じていることなどのお話を伺うことができました。

支援活動の状況は、PIJのサイトの下記でも知ることができます。
【経過報告】「ロヒンギャ族の子どもの虐待防止」プロジェクト~ミャンマー~
https://www.plan-international.jp/activity/report/20181109_4269/

【経過報告】「ロヒンギャ難民緊急支援」~バングラデシュ~
https://www.plan-international.jp/activity/report/20181030_4076/

【活動国詳細】バングラデシュ
https://www.plan-international.jp/about/country/cop_bang.html

ディスカッションの中では、そもそも当社スタッフがPIJ支援のきっかけになった
「13歳で結婚。14歳で出産。恋は、まだ知らない。」というキャッチコピーも話題になり、
コピーライター・こやま淳子さんの記事も話題にあがりました。
こちらも、ご覧ください。

PIJサイトの本イベント開催報告は、こちら、からご覧ください。

また、時を同じくして、当社が支援しているチャイルド(※)から、手紙が届きました。
彼女が11月に出してくれた手紙いろいろな方の支援を経て届いていることがわかるだけに嬉しいです。
2/13が誕生日なので、ちょうどバースデーカードを送ったところ、無事に届くことを願っています。

(※)チャイルド
子どもたち、とりわけ女の子たちがもつ可能性を十分に発揮できる村づくりを目指す「プラン・スポンサーシップ」。プランとともに活動し、村を代表してその成果を私たちに伝えてくれる子どもたちを「チャイルド」と呼びます。(PIJ公式HP より)

「チャイルド」の属する地域・社会の改善をプロジェクトとして推進していく仕組みとなっており、支援をするスポンサーには、プロジェクトの活動状況の他に、チャイルドとの交流により、より現地の状況変化を知ることができます。引き続き、地道ですが、応援を続けて行きたいと思います。

ご興味、ご賛同いただける方は、こちらのPIJサイトにて、ぜひ支援のお申し込みをどうぞ。
https://www.plan-international.jp/

株式会社プルモデラは、プラン・インターナショナル・ジャパンの活動に賛同しております。 プラン・インターナショナルは、子どもの権利を推進し、貧困や差別のない社会を実現するために世界70カ国以上で活動する国際NGOです。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 「まなざしのあわい」

    2019.09.30

    「まなざしのあわい」

    東京都美術館で開催中の伊庭靖子展「まなざしのあわい」。光、色、質感というキーワードを意識する、感…

    「まなざしのあわい」
  2. 退任記念 手塚雄二展

    2020.03.1

    退任記念 手塚雄二展

    2019年の春、横浜で出会うことができた手塚雄二画伯の作品。(手塚雄二展 「光を聴き、風を視る」 ※…

    退任記念 手塚雄二展
  3. 「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール展」

    2018.11.24

    「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール…

    国立新美術館で開催されている2つの企画展。「生誕110年東山魁夷展」中学生のころ、退屈でしか…

    「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール展」
  4. 藪崎次郎 カタログブック 2017-2020『Fantastic Landscape Art Photography』

    2020.05.27

    藪崎次郎 カタログブック 2017-2020『Fantastic La…

    写真家藪崎次郎さんのカタログブックがIsland Galleryのオンラインサイトで、絶賛発売中です…

    藪崎次郎 カタログブック 2017-2020『Fantastic Landscape Art Photography』
  5. 「辰野金吾と美術のはなし 」

    2019.11.12

    「辰野金吾と美術のはなし 」

    東京駅丸の内の長い整備期間中に知った、東京駅の設計者辰野金吾の名前。その建築家・辰野金吾(1854-…

    「辰野金吾と美術のはなし 」
  6. 「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」

    2019.08.26

    「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」

    会期は終了してしまいましたが、東海道の旧宿場町、由比の本陣にある「静岡市東海道広重美術館」で、浮世絵…

    「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」
  7. 太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家

    2019.11.9

    太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家

    2019年夏の美術館巡りでも印象に残った目黒区美術館での展覧会です。すでに会期(2019年7月13日…

    太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家
  8. 現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―

    2019.02.19

    現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―

    2019年2月7日 19:00-20:30 @ DMM本社24F(住友不動産六本木グランドタワー24…

    現代アート徹底研究講座 ―基礎編から応用編、最新アートニュースまで―
  9. 「Modern Woman」展も見逃せません。

    2019.08.16

    「Modern Woman」展も見逃せません。

    【七人の女性芸術家】マリア・ヴィーク Maria Wiikヘレン・シャル…

    「Modern Woman」展も見逃せません。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら