書家、書道家本田ルミさんが、2018年7月の「FEI ART MUSEUM YOKOHAMA 」で開催された「港ヨコハマ夏の市」に出展されていた作品。
幼いころから、筆を持ち、書に接していた彼女。蔵前の真行院やご自宅の教室などで書道の講師もされる「サラブレッド」。
その作品に出会ったのは、数年前のある展示会。
「鶴」の漢字を、「鶴」の形態がわかるような表現された数作品。
「呼吸する波 深呼吸する雲」で魅せてくれた「空」や「雲」。単なる漢字が本田さんの手により、生き物のように動き出し、踊りだすようです。
 
そして、関西に移られてから、久々に関東で出展されたのが、本作品。

吉野山(上千本)にある「竹林院」の桜をモチーフに描かれた「桜」の一文字。
千利休が作庭し、細川幽斎が改修したという「群芳園」にある「天人之桜」と言われる枝垂れ桜でしょうか。
四方八方に拡がっていく桜の枝々をご覧になりながら、利休が求道した「茶道」の心を写し取られてようです。

そこにあるのは、「空白の美」とでも言えばいいでしょうか。
なるべく書かずに、余白・空白を使って表現する。まるで日本庭園の「枯山水」様式を書作品で体現されたかの様。
 
「わび・さび」の心、道の祖であり、確立した利休に想いは飛んでいきます。
 
吉野山=桜=西行、という公式の出来上がっていた私には、
利休が作庭し、「大和三庭園」の一つにも数えられる「竹林院」は、新たな発見となりました。
機会を見つけて、ぜひ訪れたいと思いました。
本田ルミさんの公式サイトは、こちらから
 
       奈良県吉野山観光協会の公式サイトは、こちらから
 
              竹林院にある宿坊 群芳園の公式サイトは、こちらから

宿泊のご予約は、下記のサイトが便利です。
じゃらん 「竹林院群芳園」
楽天トラベル 「竹林院群芳園」

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。

    2020.02.25

    「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。

    小学校か中学校の美術教育の賜物でしょうか、黒田清輝と言えば、「明治維新後に確立されていく日本における…

    「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。
  2. 「まなざしのあわい」

    2019.09.30

    「まなざしのあわい」

    東京都美術館で開催中の伊庭靖子展「まなざしのあわい」。光、色、質感というキーワードを意識する、感…

    「まなざしのあわい」
  3. (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム

    2019.07.10

    (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「博物館経営論」について考察しました。(課題レ…

    (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム
  4. 「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」

    2019.08.26

    「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」

    会期は終了してしまいましたが、東海道の旧宿場町、由比の本陣にある「静岡市東海道広重美術館」で、浮世絵…

    「浮世絵に見る意匠(デザイン)の世界」
  5. 退任記念 手塚雄二展

    2020.03.1

    退任記念 手塚雄二展

    2019年の春、横浜で出会うことができた手塚雄二画伯の作品。(手塚雄二展 「光を聴き、風を視る」 ※…

    退任記念 手塚雄二展
  6. 女性と浮世絵展

    2019.06.7

    女性と浮世絵展

    この春、いくつか開かれていた浮世絵展。その中でも女性が関連する3つの展覧会が印象的だったので、事後と…

    女性と浮世絵展
  7. チームラボTANK上海

    2019.06.30

    チームラボTANK上海

    いまや日本のみならず世界中の各地で開かれるチームラボさんのイベント。上海の新興開発地区(西岸 W…

    チームラボTANK上海
  8. 「見た目」と「見た目問題」

    2020.03.22

    「見た目」と「見た目問題」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「見た目」と「見た目問題」について考察しました。(…

    「見た目」と「見た目問題」
  9. ”着る”アフリカ展

    2019.03.11

    ”着る”アフリカ展

    神奈川県立地球市民かながわプラザ(「あーすぷらざ」)で行われている「”着る”アフリカ展」を観に行きま…

    ”着る”アフリカ展

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP