素晴らしいファインアートの世界を提供してくださるIsland Galleryさん。そこで、2019年7月に開催された写真家薮崎次郎さんの第二回目の個展「藪崎次郎 写真展 -f-」。
藪崎次郎さんの技術に裏打ちされた感性で切り撮られた15枚の自然。人の目を超えた(と思う)精緻さによって作られた画質は、
のいずれでも楽しめます。そして、全ての作品が「癒し」を与えてくれる作品ばかり。
大自然が、厳しいながらも、我々には優しい優しい存在であることを再認識させてくれます。
その中でも足がくぎ付けになったのが『翠碧黎明図』。単に額装して飾るだけではどうしてももったいない気がして・・・
「光琳」のような「魁夷」のような躍動感と静謐さを同居させるには屏風しかない!!と思い立ってしまい、Island Galleryのオーナーと作品の作者ご本人に相談、新たな試みとして、ご了解いただきました。
会期も終わり、落ち着いたころに、まずは、屏風なら!!と前から気になってきた片岡屏風店にお邪魔することに。「東京で唯一の屏風専門店」として、墨田区にあり、北斎作品の屏風なども手掛けられている屏風店。
専務取締役の片岡孝斗さん自らが対応してくださり、作業場を拝見しながら、(予算も当然ながら)画質や出来上がりのイメージを持てるようにお話を拝聴して、大きさや枠についておおむね決めていきます。特に、屏風の折りたたみ部分については、画像の重ね合わせをどの程度とるのか、藪崎次郎さんが細かく確認してくださります。そして、B0サイズでの「風炉先屏風」を作成することになりました。
これが決まると、次は、まず印刷。(そして、その前段階としての紙の選定。)
額装の作品とは異なり、光沢をおさえ、マットな雰囲気で、かつ、インクが十分に乗るように、そして、重みのある雰囲気も醸し出せるような・・・
というわがままな注文に、藪崎次郎さんが選んでくださったのが、アワガミファクトリーさんの和紙。
手漉き「阿波和紙」1300年の伝統を継承しつつ、和紙の新たな製法・用法の開発に積極的に取り組まれているブランド。その手触り、見た目(景色)は、やっぱり、「しっくりとなじむ」んです。
製品についてのこだわりは、「評価レポート」を公開されていることからも窺えます。
刷り上がったところで、いよいよ屏風の作成です。今回は、片岡屏風店さんのご厚意で、途中経過を記録に残していただけました。
製作工程は、以下となります。
製作工程は、片岡屏風店さんの公式サイトにある「屏風のできるまで」からの抜粋です。こちらのページは、解説・写真付きで、分かりやすく説明してくださってます。ぜひご覧ください。
そして、出来上がったのが、こちら。
威風堂々とした素晴らしい出来上がり。そして実物は近くによって観ても折りたたみ部分の細部など完璧のできばえ。作家さんも含め、制作に関わった方々の職人気質が作品からにじみ出ています。
風炉先屏風は、茶道においては、主(お茶をたてる人)の領域を表す、ある意味「結界」となるもの。今後予定している京都の支店の奥の間に鎮座させたいと思います。
貴重な経験をありがとうございました。
当社での藪崎次郎さんの取扱作品は、こちら、からご覧いただけます。宜しければ。。。。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2018.08.26
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「視覚文化」について考察しました。(課題レポー…
2020.01.11
令和になって初めてのお正月。せっかくなので、いつもと違う過ごし方。上野の杜近くに宿泊し、美術館巡りを…
2019.01.1
いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。東京都内では、お台場と豊洲でそれぞれ開かれています…
2018.11.24
国立新美術館で開催されている2つの企画展。「生誕110年東山魁夷展」中学生のころ、退屈でしか…
2019.03.19
プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…
2019.09.9
金沢21世紀美術館で9/1まで開かれていた「永遠の海に浮かぶ無常の花」を観るために、夜行バスで金沢入…
2019.07.14
日時 2019年7月9日 18:30-20:00場所 イタリア…
2019.07.29
過日となってしまいましたが、ちょうど「ふみの日」(7/23)にチャイルドからの手紙が届きました。元気…
2019.12.18
12月に入り、過日となってしまいましたが、チャイルドからの手紙が届きました。…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。