谷崎潤一郎の随筆。代表的な評論作品とされています。
初出は、雑誌『経済往来』の1933年(昭和8年)12月号と1934年(昭和9年)1月号への連載、単行本は1939年(昭和14年)6月に創元社より刊行されたようです。

日本人の芸術的な感性・美意識について「陰翳」をキーワードに家屋に始まり、日常生活の衣食住全般にわたって論じてくれている内容。西洋化の進んでいく中で、それを決して否定するだけでもなく。
西洋化(それを近代化、現代化と呼ぶ)してしまった現在になって読んでも、「う~ん、なるほど。」と思うことばかり。

そして、今回ご紹介したいのは、パイインターナショナルさんから出版されている「陰翳礼賛」。

谷崎潤一郎のオリジナルに対して、写真家大川裕弘氏が「和」の雰囲気いっぱいの写真をつけたもの。
大川氏は、「空気を撮る名匠」、「気配を捉まえる達人」と評されている方。

その2つの取り合わせが絶妙で、眺めて良し、読んで良し、文を踏まえて更に眺めて良し、という書籍(ビジュアルブック)です。

潤一郎の評論も、大川氏の作品も、これまで知らなかっただけに、大変素敵な出会いとなりました。

能書きは抜きにして、気にいった部分を抜粋させていただきます。(順不同)

いかがですか?
谷崎潤一郎と大川裕弘のコラボレーション作品といっても良い1冊、ぜひお手に取ってお楽しみください。

紙媒体で購入し、1冊は保存用、
もう1冊は、分解してフォトアルバムや額に入れて、場所や季節・時間に合わせて変更できるすてきなインテリア

そして、電子媒体でもう1冊。電子写真集として、いつでもどこでも癒しの眺めを堪能してます。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. プラン・ラウンジ11月 出張報告会~インドネシア&ラオス~

    2018.11.17

    プラン・ラウンジ11月 出張報告会~インドネシア&ラオス~

    プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…

    プラン・ラウンジ11月 出張報告会~インドネシア&ラオス~
  2. 日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    2019.04.1

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト皇室の至宝・国宝プロジェクト 記念フォーラム20…

    日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト
  3. 旧白洲邸武相荘 「冬」展

    2019.02.24

    旧白洲邸武相荘 「冬」展

    2月の三連休に、お邪魔してきました。 四季折々に合わせて、白洲ご夫妻のコレクショ…

    旧白洲邸武相荘 「冬」展
  4. 二子玉川ライズ薪能 2020年 「石橋」

    2020.08.10

    二子玉川ライズ薪能 2020年 「石橋」

    今年で5回目を迎える二子玉川ライズ薪能。4回目の昨年に続いての参加。昨年は雨天(が予想されたため)屋…

    二子玉川ライズ薪能 2020年 「石橋」
  5. 京都で和を楽しむ。(その3)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その3)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その3)
  6. 山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛

    2019.03.25

    山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛

    少し桜には早い時期に、一足早く 「醍醐」の桜を楽しみました。圧巻の醍醐桜ですが、奥村土牛の作品には、…

    山種美術館 広尾開館10周年記念特別展 生誕130年記念 奥村土牛
  7. イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

    2018.09.5

    イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…

    イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)
  8. 「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。

    2020.02.25

    「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。

    小学校か中学校の美術教育の賜物でしょうか、黒田清輝と言えば、「明治維新後に確立されていく日本における…

    「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。
  9. 女性と浮世絵展

    2019.06.7

    女性と浮世絵展

    この春、いくつか開かれていた浮世絵展。その中でも女性が関連する3つの展覧会が印象的だったので、事後と…

    女性と浮世絵展

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら