昨今の事情で臨時休館のまま東京都美術館での展示は終了となってしまった「ハマスホイとデンマーク絵画」展。フライヤーの配布が始まっていた昨年の秋ごろから期待していて、実際に観て期待通りの展覧会でした。
抑えめの色彩ながら、丁寧な光の描写、ミニマルな構成、そんなところに何となく親近感を持ってみていたフライヤー。
会場にはいって、最初の区画のタイトルで、その親近感の根拠がわかりました。
「日常礼賛」、日常の中に美を求める、なんと日本的な、日本人には親しみのあるアプローチではないですか。
そして、それを象徴的に表現するデンマーク語が
「くつろいだ、心地よい雰囲気」「安心できる、快適な状態」といった意味を持つようです。
そんな心地の良さを伝えてくれるデンマーク19世紀末前後の絵画を代表するウィルヘルム・ハマスホイ。
「静謐」という言葉がぴったりの画家です。
「空っぽ」の室内、後ろ向きの女性、整えられた場面設定、これらが作品の特徴として共通するハマスホイとイルステズ、ホルスーウ。
ハマスホイからの一方的な影響という説もあるようですが、発表されている時期を見ると相互に影響をうけあっていたようにも思われます。
いずれにしても、最小限な構成で、日常の風景を切り取った「美」が、生活習慣・ライフスタイルは全く異なるものの、私たちにもすんなりと受け入れる、しっくりとする要因なのでしょうか。
ハマスホイの作品40点の他に、同時代、及び、そこに至る経緯となったスケーイン派を始めとする19世紀のデンマーク絵画の代表的な作品。
ハマスホイ死後は、一時的に忘れ去られていたところ、1980年代になりヨーロッパやアメリカで再評価されることになるようです。2008年に初めて日本で紹介されたときにはかなりの驚きをもって迎えられたとのこと。当時も観ておきたかった気持ちがいっぱいです。
4/7(火)から6/7(日)までは山口県立美術館にて同じく開催される予定です。お近くの方、ぜひご覧ください。
「美術手帖」さんのこちらの記事もお勧めです。ご一読ください。
『ハマスホイはなぜ室内画を描いたのか? 19世紀デンマークの時代背景から読み解く』https://bijutsutecho.com/magazine/insight/21316
『「ハマスホイとデンマーク絵画」展に見る、デンマーク絵画の静謐な詩情』https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/21208
(注)本投稿の作品及び解説画像は、図録等を撮影したものです。従って、作品の色、全体の構図などは実物とは異なります。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2019.03.6
Plan international Japan さんへの活動を通じてあらためて興味を持った難民問題…
2020.03.1
2019年の春、横浜で出会うことができた手塚雄二画伯の作品。(手塚雄二展 「光を聴き、風を視る」 ※…
2018.07.25
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…
2019.02.4
2019年1/24~1/26に東京ビッグサイトで開催されていた第二回資産運用EXPO。セミナーの一齣…
2020.03.29
もはや、これなしに春は過ごせない大切な年中行事となった郷さくら美術館の「桜花賞展」2020年、第八回…
2018.12.6
プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…
2019.04.27
プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動が…
2019.01.1
いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。東京都内では、お台場と豊洲でそれぞれ開かれています…
2019.05.7
会期は終了してしまい事後となりますが、勉強にもなり、楽しむこともできた展覧会のご報告です。個…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。