アール・デコ様式の建築物として、その質や保存状態の高さで評価されている旧朝香宮邸、東京都庭園美術館。年に一度の建物公開展とのことで、『1933年の室内装飾 朝香宮低をめぐる建築素材と人びと』を観にいきました。
今回の展示のメインテーマは、「室内を構成する要素―木材や石材、タイル、壁紙、家具など―に焦点を当て、その素材や技法、携わった職人や企業について、当時の工事仕様書やカタログ等の資料から解き明かすことを試みる」、とのこと。
通常の展示ではない、壁紙のサンプルや、さまざまな石材の比較展示、また新館では、復元された家具などの別展示も行われています。これらは、当時の最先端の技術によって造られたものばかり。一見の価値ありです。
更に、嬉しいことは、普段撮影禁止の館内が、(一部の撮影禁止指定物を除き)ほぼ全般が撮影可能であること。
建物最上階にあるその部屋は温室として設計されたようで、三方向から光を採りこめる冬でも暖かそうな部屋。真夏の晴天は、とても暑かったです。(笑)白と黒の市松模様に設えられた床と一部の壁。それ以外は白。現代でも十分ファッショナブルといえる素敵な部屋です。
本公開展は、9/23までです。貴重な機会となりますので、写真ではなく、ご自身の目で素晴らしいアール・デコの世界をお楽しみください。
また、7/26から8/30までの毎週金曜日は21時まで開館する「サマーナイトミュージアム」が開催されています。普段観ることのできない夜の庭園美術館も楽しそうですね。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2018.08.26
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「視覚文化」について考察しました。(課題レポー…
2020.11.5
2020年11月23日(月)~渋谷で開催される「安斉紗織×荒井沙織 二人のさおり展」。個性あるお…
2019.04.1
日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト皇室の至宝・国宝プロジェクト 記念フォーラム20…
2019.11.12
東京駅丸の内の長い整備期間中に知った、東京駅の設計者辰野金吾の名前。その建築家・辰野金吾(1854-…
2020.02.25
小学校か中学校の美術教育の賜物でしょうか、黒田清輝と言えば、「明治維新後に確立されていく日本における…
2020.05.27
写真家藪崎次郎さんのカタログブックがIsland Galleryのオンラインサイトで、絶賛発売中です…
2019.04.22
4月の上旬に横浜駅の百貨店で2つの展覧会が開かれました。いずれも大作の事前公開展。せっかくの機会なの…
2019.06.22
京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…
2019.02.28
横浜の名渓「三渓園」にて、2/11まで開かれていた写真展を訪問してきました。さまざまな国の駐日大…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。