いまや日本のみならず世界中の各地で開かれるチームラボさんのイベント。
上海の新興開発地区(西岸 West Band)の元石油基地で行われるイベント、中国でも注目されているようでしたので、行ってきました。

ものすごい混雑を覚悟していましたが、平日だったこともあり、かなりゆっくり楽しむことができました。
それでも若い親子連れが大きく、仮想空間に作られた雄大な自然の中を幼児が飛び跳ね、寝転び、戯れる姿は、時代の変遷を感じました。

つたない腕と暗い空間の中で収めた写真や動画より、
より素晴らしさを感じることができる動画が公式映像として、YouTubeに上がっていますので、まずは、そちらを紹介します。
あわせて、現地で入手したポストカードからのカットもご紹介。

水の粒子レベルで制御された水流、滝がタンクに流れ込んできます。そして鑑賞者が手を触れるとそれは岩のように流れを変えます。そして同時に他の作品(花の生々流転)と相互干渉します。
(見出しをクリックすると、公式サイトの該当ページが別Windowで開きますので、ご覧ください。)

一時間の周期で、花の生々流転(花は生まれ、成長し、咲き、やがては散り、枯れていく…)を表現しながら、同時に他の作品(水の流れ)と相互干渉しあいます。
(見出しをクリックすると、公式サイトの該当ページが別Windowで開きますので、ご覧ください。)

水の粒子レベルで制御され展示空間内で一筆書きのようにすべて繋がった波に鑑賞者が溶け込んでいきます。
鏡の効果もあり、モノトーンの中で、押し寄せては引き、そして消えていく無限の波はとても迫力がありました。
(見出しをクリックすると、公式サイトの該当ページが別Windowで開きますので、ご覧ください。)

現実の時間の流れ(作品の置かれた場所の日の出とともに作品世界も明るくなり、日の入りとともに暗くなっていく)の中で、花々は生まれ、咲き、やがては散り、枯れて死んでいきます。
花は誕生と死滅を永遠に繰り返し続けていきます。初夏の午前中に訪問となったため、とても明るい状況の作品を観ることになりました。
(見出しをクリックすると、公式サイトの該当ページが別Windowで開きますので、ご覧ください。)

生まれ・散るを繰り返す桜の空間と、放射状に広がる円の生成が繰り返される空間が交差します。
(見出しをクリックすると、公式サイトの該当ページが別Windowで開きますので、ご覧ください。)

空間に描かれた一筆の円相は空間上で静止しているのですが、視点が動くことによって円に見える瞬間が生まれます。
(見出しをクリックすると、公式サイトの該当ページが別Windowで開きますので、ご覧ください。)

ありきたりなテーマだなあ、と思わせておいて、円が描かれて消滅していくパターンが無限(?)に展開するようで、
古来の達磨禅師のときから続く「円」の奥深さを絶妙に表現していると思いました。
観ていると、その描写についつい集中してしまうので心が空虚になります。これがリラクゼーション効果にもなるでしょう。
観始めるとその場にいつまでもとどまり続ける作品で、今回の展示ではもっとも印象に残りました。

そして、末節ながら、
自身がとった写真や動画も備忘を兼ねてご紹介。特定の作品に集中してしまうのが好みの現れでしょうか。

以上、見てきたように、非日常的な体験をすることができるイベントです。
体感することが、サイトを見るより数百倍も素晴らしいですよ。!!ぜひ、機会あれば訪れてください。

チケットは、イベント公式サイトである下記からの購入が便利です。
https://www.teamlab.art/jp/e/tankshanghai2019/#ticket

本イベントも含むチームラボの作品群は、公式サイト をご覧ください。これだけでも、時間を忘れて、見入ってしまいます。
チームラボ : https://www.team-lab.com/

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム

    2019.07.10

    (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「博物館経営論」について考察しました。(課題レ…

    (妄想)にこたまライジングフォトアートミュージアム
  2. Spiral art lounge  Boca with Mari Yamauchi

    2019.05.19

    Spiral art lounge Boca with Mari Y…

    2019年4月25日 18:00 - 20:00ゲストスピーカー:山内真里(公認会計士 税理士)…

    Spiral art lounge Boca with Mari Yamauchi
  3. 「まなざしのあわい」

    2019.09.30

    「まなざしのあわい」

    東京都美術館で開催中の伊庭靖子展「まなざしのあわい」。光、色、質感というキーワードを意識する、感…

    「まなざしのあわい」
  4. チームラボ永遠の海に浮かぶ無常の花(金沢)

    2019.09.6

    チームラボ永遠の海に浮かぶ無常の花(金沢)

    いまや全国各地で開かれるチームラボさんのイベント。現代アートの美術館として有名な金沢21世紀美術館で…

    チームラボ永遠の海に浮かぶ無常の花(金沢)
  5. 「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。

    2020.02.25

    「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。

    小学校か中学校の美術教育の賜物でしょうか、黒田清輝と言えば、「明治維新後に確立されていく日本における…

    「黒田記念館」の特別公開を楽しむ。
  6. 京都で和を楽しむ。(その3)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その3)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その3)
  7. 写真芸術について

    2018.08.1

    写真芸術について

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「写真芸術」について考察しました。(課題レポー…

    写真芸術について
  8. 根津美術館 特別展「寿ぎの江戸絵画」 尾形光琳の「燕子花図」 学芸員による特別展の解説

    2019.04.30

    根津美術館 特別展「寿ぎの江戸絵画」 尾形光琳の「燕子花図」 学芸員に…

    毎年この時期に根津美術館で展示される国宝指定作品、尾形光琳の「燕子花図屏風」。根津美術館でも代表…

    根津美術館 特別展「寿ぎの江戸絵画」 尾形光琳の「燕子花図」 学芸員による特別展の解説
  9. 出光美術館のコレクション

    2019.11.3

    出光美術館のコレクション

    2019年、11月に入り、気の早い方々のカウントダウンも始まりそうな時期になってきました。そんな中で…

    出光美術館のコレクション

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら