Plan international Japan さんへの活動を通じてあらためて興味を持った難民問題。
少しでもお役に立てれば、そしてそのためには、「今、何が起きているのか」をタイムリーに知ることだと思い、
UNHCR(The Office of the United Nations High Commissioner for Refugees 国連難民高等弁務官事務所)の国内委員会である『特定非営利活動法人国連UNHCR協会』の支援活動に参加することにしました。

『特定非営利活動法人国連UNHCR協会』やUNHCRについては、以下の紹介動画などがお勧めです。

グローバルトレンズ2017 (動画)
2017年末時点の難民情勢をお伝えしております。
難民情勢にまつわる数値は、国連が定めました【世界難民の日 6月20日】に更新されます。 
 https://www.youtube.com/watch?v=3LU7TFH18fE

わずかながらですが、地道に継続していきたいと思います。

弊社が行っているのは「毎月倶楽部」という月々一定額の継続支援。お手軽に始められるのがとっても便利です。
よろしければ、こちらより、お申し込みください。

株式会社プルモデラは、国連UNHCR協会の活動に賛同しております。
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)は、難民を国際的に保護する活動を行っています。
国連UNHCR協会は、UNHCRの日本における公式支援窓口として2000年10月に設立された特定非営利活動法人(認定NPO法人)です。

関連記事

  1. プラン・ラウンジ3月 出張報告会&交流会

    2019.03.19

    プラン・ラウンジ3月 出張報告会&交流会

    プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…

    プラン・ラウンジ3月 出張報告会&交流会
  2. ロマンティックロシア

    2019.01.18

    ロマンティックロシア

    Bunkamuraザミュージアムで開催中のロシア国立トレチャコフ美術館所蔵品展。まも…

    ロマンティックロシア
  3. 藪崎次郎 カタログブック 2017-2020『Fantastic Landscape Art Photography』

    2020.05.27

    藪崎次郎 カタログブック 2017-2020『Fantastic La…

    写真家藪崎次郎さんのカタログブックがIsland Galleryのオンラインサイトで、絶賛発売中です…

    藪崎次郎 カタログブック 2017-2020『Fantastic Landscape Art Photography』
  4. 2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)

    2020.01.11

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)

    令和になって初めてのお正月。せっかくなので、いつもと違う過ごし方。上野の杜近くに宿泊し、美術館巡りを…

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)
  5. 手彩色写真画家安斉紗織の創る手彩色写真画

    2020.11.5

    手彩色写真画家安斉紗織の創る手彩色写真画

    2020年11月23日(月)~渋谷で開催される「安斉紗織×荒井沙織 二人のさおり展」。個性あるお…

    手彩色写真画家安斉紗織の創る手彩色写真画
  6. 太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家

    2019.11.9

    太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家

    2019年夏の美術館巡りでも印象に残った目黒区美術館での展覧会です。すでに会期(2019年7月13日…

    太田喜二郎と藤井厚二 -日本の光を追い求めた画家と建築家
  7. 「利休に想いを寄せて」

    2018.08.11

    「利休に想いを寄せて」

    書家、書道家本田ルミさんが、2018年7月の「FEI ART MUSEUM YOKOHAMA 」で開…

    「利休に想いを寄せて」
  8. 「見た目」と「見た目問題」

    2020.03.22

    「見た目」と「見た目問題」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「見た目」と「見た目問題」について考察しました。(…

    「見た目」と「見た目問題」
  9. イタリアの「まち」の美しさについて(その2)

    2018.07.25

    イタリアの「まち」の美しさについて(その2)

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…

    イタリアの「まち」の美しさについて(その2)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら

PAGE TOP