横浜の名渓「三渓園」にて、2/11まで開かれていた写真展を訪問してきました。
さまざまな国の駐日大使など外交官がとらえたニッポンの今を切り取った写真の数々。

ステレオタイプな「サムライ」文化や「ハイテク」文化だけかと思いきや、
人・建物・風景・モノ・コトなど、伝統にも先端にも偏ることなくさまざまなシーンが展示されていました。

写真作品という点では「ファインアート」「アートフォト」ということはできないまでも、その視点、視線は、日本人にない新しさを感じさせてくれました。
「海外の人々にとって今の日本はどう映るのか」を知るとっても良い機会でした。
その意味で、「写真集」として残して欲しい展示品たちです。

今回は、横浜市の要請で、明治維新から150年の記念として、三渓園の「鶴翔閣」で開催されたとのこと。
本イベント、毎年10月ごろに六本木で開催されているよう(なんと今回で21回目)なので、
ぜひ、継続して足を運びたいと思います。
横浜でも毎年開催を予定中とか、、、三渓園のような風情のある場所での観覧、ぜひ、期待したいですね。

訪れた三渓園は、観梅の時期に入っていましたが、訪れた時期には、少し早かったようです。
写真展の場所となった「鶴翔閣」は、三渓園の造園者:原富太郎(号:三渓)の邸宅だった場所。
初めて入りましたが、その広さだけでなく、センスの良い「和洋折衷」が印象的でした。

庭園で印象的だったのは「椿」、また結婚記念の撮影の場も遭遇することができ、幸せ気分のひと時でした。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 京都で和を楽しむ。(その2)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その2)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その2)
  2. 「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora Studiesへの招待」

    2019.07.14

    「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora St…

    日時 2019年7月9日 18:30-20:00場所 イタリア…

    「世界に散らばるイタリア系移民:Italian Diaspora Studiesへの招待」
  3. チャイルドからの手紙が到着しました。

    2020.03.9

    チャイルドからの手紙が到着しました。

    11月に投函してくれた、新年のグリーティング、年賀状、ですね。先日、到着しました。 …

    チャイルドからの手紙が到着しました。
  4. 二子玉川ライズ薪能 2020年 「石橋」

    2020.08.10

    二子玉川ライズ薪能 2020年 「石橋」

    今年で5回目を迎える二子玉川ライズ薪能。4回目の昨年に続いての参加。昨年は雨天(が予想されたため)屋…

    二子玉川ライズ薪能 2020年 「石橋」
  5. 2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)

    2020.01.11

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)

    令和になって初めてのお正月。せっかくなので、いつもと違う過ごし方。上野の杜近くに宿泊し、美術館巡りを…

    2020年の美術館巡りは、上野の杜から。(その2)
  6. 京都で和を楽しむ。(その3)

    2019.06.22

    京都で和を楽しむ。(その3)

    京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッ…

    京都で和を楽しむ。(その3)
  7. プラン・ラウンジ11月 出張報告会~インドネシア&ラオス~

    2018.11.17

    プラン・ラウンジ11月 出張報告会~インドネシア&ラオス~

    プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…

    プラン・ラウンジ11月 出張報告会~インドネシア&ラオス~
  8. 兼六園で朝のひと時を心地よく

    2019.09.9

    兼六園で朝のひと時を心地よく

    金沢21世紀美術館で9/1まで開かれていた「永遠の海に浮かぶ無常の花」を観るために、夜行バスで金沢入…

    兼六園で朝のひと時を心地よく
  9. ロマンティックロシア

    2019.01.18

    ロマンティックロシア

    Bunkamuraザミュージアムで開催中のロシア国立トレチャコフ美術館所蔵品展。まも…

    ロマンティックロシア

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら