Bunkamuraザミュージアムで開催中のロシア国立トレチャコフ美術館所蔵品展。

まもなく会期終了となりますが、素晴らしかったです。

まさにタイトル通り。

革命前の帝政ロシア時代に、こんな作品があったなんて

イサーク・イリイチ・レヴィタン『森の小花と忘れな草』

四季折々を描いた作品群は、とっても柔らかで鮮やかな色で表現され、厳冬さえも描かれる白は柔和で素敵です。

レヴィタン(「森の小花と忘れな草」「樫の木」)やシーシキン(「正午、モスクワ郊外」「雨の樫林」)は、その構図、色遣いが印象に残りました。

イワン・イワーノヴィチ・シーシキン『雨の樫林』
ワシーリ・ニコラエヴィチ・バクシェーエフ『樹氷』
イワン・イワーノヴィチ・シーシキン『森の散歩』
イワン・イワーノヴィチ・シーシキン『正午、モスクワ郊外』

人物描写も、独特。ヨーロッパ絵画の影響をうけつつも、独特の雰囲気が醸し出されています。レーピンによる「ルビンシュテイン」「クラムスコイ」、丁寧に描きこまれながらも、ヨーロッパ絵画に見られる宗教性や何となく押付られているよう(ある意味強迫的)な雰囲気が無いところが印象的でした。子供を描いた諸作品にも丁寧さや柔和さが目立ちました。

そして、女性。クラムスコイの「忘れえぬ女」「月明かりの夜」。
女性の表情、仕草はもちろんのこと、その背景まで丁寧に描かれているのが、やはり「現物」を間近で観ることで分りました。さすが、本展覧会で「看板」となる作品だと思いました。

イワン・ニコラエヴィチ・クラムスコイ『月明かりの夜』
イワン・ニコラエヴィチ・クラムスコイ『忘れえぬ女』

「忘れえぬ女」、原題は「Unknown Lady」(のロシア語)。

原題に忠実に「見知らぬ女」と記載することもあるようですが、見知らぬ女性ながらその出会いが衝撃的で「忘れることができない」くらいの女性という「忘れえぬ女」。

タイトルまでロマンティックな作品でした。

建築物を描いた作品が思いのほか少なかったのは残念でしたが、新たな発見いっぱいの「当たり」な観覧でした。

(注)
本投稿の作品画像は、
ポストカード(の部分)を撮影したものです。従って、色、全体の構図などは実物とは異なります。
実物は、ぜひ、展覧会に足をお運び、ご覧ください。

セルゲイ・イワーノヴィチ・スヴェトスラーフスキー『モスクワ美術学校の窓から』

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. 「Modern Woman」展も見逃せません。

    2019.08.16

    「Modern Woman」展も見逃せません。

    【七人の女性芸術家】マリア・ヴィーク Maria Wiikヘレン・シャル…

    「Modern Woman」展も見逃せません。
  2. 陰翳礼賛

    2020.02.5

    陰翳礼賛

    谷崎潤一郎の随筆。代表的な評論作品とされています。初出は、雑誌『経済往来』の1933年(昭和8年)1…

    陰翳礼賛
  3. 退任記念 手塚雄二展

    2020.03.1

    退任記念 手塚雄二展

    2019年の春、横浜で出会うことができた手塚雄二画伯の作品。(手塚雄二展 「光を聴き、風を視る」 ※…

    退任記念 手塚雄二展
  4. ”着る”アフリカ展

    2019.03.11

    ”着る”アフリカ展

    神奈川県立地球市民かながわプラザ(「あーすぷらざ」)で行われている「”着る”アフリカ展」を観に行きま…

    ”着る”アフリカ展
  5. 「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール展」

    2018.11.24

    「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール…

    国立新美術館で開催されている2つの企画展。「生誕110年東山魁夷展」中学生のころ、退屈でしか…

    「生誕110年東山魁夷展」と「オルセー美術館特別企画ピエール・ボナール展」
  6. プラン・ラウンジ2月 出張報告会&交流会、そしてチャイルドからの手紙

    2019.02.25

    プラン・ラウンジ2月 出張報告会&交流会、そしてチャイルドからの手紙

    プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動が…

    プラン・ラウンジ2月 出張報告会&交流会、そしてチャイルドからの手紙
  7. 余徳耀美術館(YUZ MUSEUM)

    2019.07.1

    余徳耀美術館(YUZ MUSEUM)

    TANK上海(Teamlabのイベント)を観に行った際に、偶然近くで見つけた現在美術館。「掘り出し物…

    余徳耀美術館(YUZ MUSEUM)
  8. 第18回文化資源学フォーラム 「コレクションを手放す 譲渡、売却、廃棄」

    2019.05.29

    第18回文化資源学フォーラム 「コレクションを手放す 譲渡、売却、廃棄…

    2019年2月17日(日)13:30〜17:00会場:東京大学本郷キャンパス法文2号館1番大教室この…

    第18回文化資源学フォーラム 「コレクションを手放す 譲渡、売却、廃棄」
  9. 千住博展と手塚雄二展

    2019.04.22

    千住博展と手塚雄二展

    4月の上旬に横浜駅の百貨店で2つの展覧会が開かれました。いずれも大作の事前公開展。せっかくの機会なの…

    千住博展と手塚雄二展

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら