会期は終了してしまいましたが、東海道の旧宿場町、由比の本陣にある「静岡市東海道広重美術館」で、浮世絵におけるデザインを楽しんできました。
ポスターやDMのデザイン、よく見るとしっかりと意匠が印刷されているんです。(左記は、ちょっと強調加工しました。)
著名な雑誌『和樂』のオンライン版記事『多彩な江戸時代のアートが楽しめる16のオススメ美術館・博物館を一挙紹介【永久保存版】』(2019年3月27日ポスト)でも「広重の希少品も有する専門館」として紹介された美術館です。
などなど、勉強になることがいっぱいでした。
また、保存・展示されている浮世絵作品は、色もまだ鮮やかで、とても江戸時代に刷られたとは思えない程の良い状態。役者、妓、市井の人々、景観など様々なテーマの浮世絵、「あ、知ってる?」というものから、「え、こんなのも?」という初見のものまで、ふんだんに楽しめます。 以下では、購入した絵葉書からご紹介します。
収蔵品の検索は、Google Art&Cultureにて検索できます。意外と言っては大変失礼なのですが、地方の公共美術館が、このようなオープン化を積極的に進めていることには驚きました。ぜひ、希少なコレクションをご覧ください。
残念だったのは、図録がイマイチだったこと。記録資料としては良いのですが、カラーではなくモノクロだったこと。せっかくのコレクション図録、ぜひカラー版に改善していただきたいと思います。
一緒に隣接する由比本陣を復元した「御幸亭」。
その名前は明治天皇の行幸に由来してつけられたそうです。
庭園はお茶の先達小堀遠州監修によるものだそうで、庭園を前にいただいた涼しいお部屋の中でいただいた煎茶は、盛夏の一服の清涼剤となりました。
御幸亭前にはの池には既に赤とんぼの姿もあり、四季折々、楽しめそうな予感です。これからも、機会を観て訪問したいと思います。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2018.08.26
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「視覚文化」について考察しました。(課題レポー…
2019.01.22
プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…
2019.07.14
日時 2019年7月9日 18:30-20:00場所 イタリア…
2018.07.25
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…
2019.01.4
京都への移転を発表したり、いろいろアクティブな活動をされている文化庁。その文化庁が、文化庁創立50周…
2019.09.9
金沢21世紀美術館で9/1まで開かれていた「永遠の海に浮かぶ無常の花」を観るために、夜行バスで金沢入…
2020.03.15
昨今の事情で臨時休館のまま東京都美術館での展示は終了となってしまった「ハマスホイとデンマーク絵画」展…
2019.04.22
4月の上旬に横浜駅の百貨店で2つの展覧会が開かれました。いずれも大作の事前公開展。せっかくの機会なの…
2019.03.6
Plan international Japan さんへの活動を通じてあらためて興味を持った難民問題…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。