京都で開催される貴重なイベントに参加してきました。
季節よく緑の映える日でもあったので、心身のリフレッシュをさせてもらえました。
目の保養となった記録を備忘を兼ねて残しておきます。

そして和を楽しむ最後の訪問先は、樂美術館です。

1978年樂家十四代吉左衞門・覚入によって開館された美術館。
樂焼450年の伝統のエッセンスとして、樂歴代作品を中心に、茶道工芸美術品、関係古文書など樂家に伝わった作品を中心に構成されています。
嬉しいのは、これらの銘品の写真撮影が可能な事。お気に入りの作品を目に焼き付けるだけでなく、残しておくことができます。

現在(6/30まで)開催中の展示「不二をみる」は、日本の象徴・霊峰富士を意匠に取りいれた歴代の作品を観ることができる特別展。この特別展も含め、筆者お気に入りの作品を記録に残しておきたいと思います。
(次回訪問時には、お気に入りが変わっているかもしれませんし。。。)

初代 長次郎 『匂当』
二代 常慶 香炉釉(こうろぐすり)井戸形茶碗
五代 宗入 『山居』
表千家六代 覚々斎 不二之絵赤樂茶碗
七代 長入 黒樂茶碗
九代 了入 『東海天』
九代 了入 不二之絵黒樂茶碗
十代 旦入 不二之絵黒樂茶碗
十代 旦入 梅鉢文黒樂茶碗
十一代 慶入 菊御文黒樂茶碗
十三代 惺入 『荒磯』
十四代 覚入 『旦明』
十四代 覚入 『連山』
本阿弥光悦 『冠雪』

素晴らしい作品群、ぜひ訪問し、ご自身のお気に入りの作品を見つけてください。

新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。

関連記事

  1. プラン・ラウンジ11月 出張報告会~インドネシア&ラオス~

    2018.11.17

    プラン・ラウンジ11月 出張報告会~インドネシア&ラオス~

    プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…

    プラン・ラウンジ11月 出張報告会~インドネシア&ラオス~
  2. MOA美術館

    2019.08.24

    MOA美術館

    久しぶりに訪問したMOA美術館。改めて発見することが多く、実りある訪問でした。 …

    MOA美術館
  3. (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    2018.08.26

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「視覚文化」について考察しました。(課題レポー…

    (視覚)文化における「レギュレーションの関係」と「可謬主義」
  4. 「まなざしのあわい」

    2019.09.30

    「まなざしのあわい」

    東京都美術館で開催中の伊庭靖子展「まなざしのあわい」。光、色、質感というキーワードを意識する、感…

    「まなざしのあわい」
  5. 「第八回 桜花賞展」を郷さくら美術館で。

    2020.03.29

    「第八回 桜花賞展」を郷さくら美術館で。

    もはや、これなしに春は過ごせない大切な年中行事となった郷さくら美術館の「桜花賞展」2020年、第八回…

    「第八回 桜花賞展」を郷さくら美術館で。
  6. プラン・ラウンジ1月 上映会&交流会

    2019.01.22

    プラン・ラウンジ1月 上映会&交流会

    プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…

    プラン・ラウンジ1月 上映会&交流会
  7. チャイルドからの手紙が到着しました。

    2020.03.9

    チャイルドからの手紙が到着しました。

    11月に投函してくれた、新年のグリーティング、年賀状、ですね。先日、到着しました。 …

    チャイルドからの手紙が到着しました。
  8. 「見た目」と「見た目問題」

    2020.03.22

    「見た目」と「見た目問題」

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「見た目」と「見た目問題」について考察しました。(…

    「見た目」と「見た目問題」
  9. イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

    2018.09.5

    イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

    京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、筆者の感じる「イタリアのまちの美しさ」についてまと…

    イタリアの「まち」の美しさについて(その3:まとめ)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


過去記事はこちら