東京駅丸の内の長い整備期間中に知った、東京駅の設計者辰野金吾の名前。その建築家・辰野金吾(1854-1919)の没後100年を記念した展覧会 「辰野金吾と美術のはなし 没後100年特別小企画展」 が東京ステーションギャラリーにて開催されているとのことで、見学に行きました。
入り口で迎えてくれるのは、画家後藤慶二が描いた一枚の絵(辰野金吾博士_作品集成絵図)。何気なく見ると、西洋建築の街並みのようですが、すべて辰野が設計・建築した建物ばかりの絵。これは、壮観でした。
その先の展示室では、「日本銀行、中央停車場(東京駅)、国会議事堂」は作りたいと常々語りながらも、国会議事堂は建築の志半ばで夜を去ることになってしまった辰野の生涯、そして友である画家松岡壽と関係のある作品などが展示されます。
「美術のはなし」と展覧会のタイトルについているように、彼の設計した建築物というよりは、建築家としての基礎作りに影響を与えた美術的素養の展示が多く、目を惹きます。
なかでも、辰野がイギリス留学中に書き溜めたスケッチ帖(のコピー)は、じっくりと見入ってしまいます。イギリスだけでなく彼が精力的に出かけたフランスやイタリアでのスケッチ、書き込まれた文字は読めない(ほぼ英語であることはわかる)のですが、材料や構造、建物の装飾がびっしりと書き込まれており、西洋の技術を貪欲に吸収する姿勢は強く感じました。
そして、メインイベントとなる特別展示スペースへ東京駅の当時の設計図(青焼き)を、全体も部分も、いわゆる企画案(没案)も含めていっぱい見ることができます。建築素人の筆者でも、大変興味深く、そして感動しながら見ることができたので、建築関係者や興味のある方には、垂涎の的ではないでしょうか
など、個人的には、新たな知識の吸収ともなりました。
そして、最後にある、参加型のコーナー。辰野金吾のデッサン、言葉、図面を読み込み、トートやTシャツにオリジナルデザインで作れるコーナー上述のスケッチ帖に書かれていた内容や、実際の図面など数百のパーツから10個までを自由に組み合わせ、自分の好きな言葉の入力も可能です。
スタッフの方に勧められ(乗せられ)て、30分以上、タブレットで格闘して、作ってしまいました。どうしても入れたかった、東京駅のドームの内側設計図、東京駅の全体像、オリジナルのトートバッグができて大満足の展覧会でした。
今回の展覧会は、11/24(日)までと大変期間が短くなっています、ぜひお早めに足をお運びください。
(注)本投稿の作品画像は、ポストカード・図録等を撮影したものです。従って、色、全体の構図などは実物とは異なります。
新着情報のご案内をいたします。よろしければ、こちら よりご登録ください。
前の記事
次の記事
2019.08.16
「日本人に、本物の芸術を。」そんな熱い想いをもって西洋絵画を収集した「男」松方幸次郎。そんな彼のコレ…
2020.01.5
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「映像の存在意義」について考察しました。(課題レポ…
2019.07.10
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「博物館経営論」について考察しました。(課題レ…
2018.12.6
プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動がなさ…
2018.11.24
国立新美術館で開催されている2つの企画展。「生誕110年東山魁夷展」中学生のころ、退屈でしか…
2020.10.11
京都芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「ファインアートフォトを世界に広める個展の運営」につい…
2019.04.12
会期は終了してしまい事後となりますが、勉強にもなり、楽しむこともできた出光美術館での展覧会のご報告で…
2020.03.22
京都造形芸術大学通信教育部芸術教養学科での課題で、「見た目」と「見た目問題」について考察しました。(…
2019.02.25
プラン・インターナショナル・ジャパン(PIJ)さんの活動報告会が開かれました。現地でどんな活動が…
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。
上に表示された文字を入力してください。
新着情報配信を申込ます。
この記事へのコメントはありません。